Step1
聖地のスマートスタンプを取得するためには、ご自身のスマートフォンの2次元コード読み込み機能(カメラ)とGPSを使用して、現地スタンプラリー用のスタンプ台に設置されている2次元コードを読み込んでスマートスタンプを押してください。
Step2
プレゼントの申し込みをするためには、JALマイレージバンク会員(日本にお住まいの方)であることが必要です。非会員の場合は、会員になってから申し込みが可能です。
Step3
申し込みフォームに必要な情報を記入してください。
お申し込みには、ステップ1でスマートスタンプを取得した日を含む前後1週間以内に搭乗したJALグループ国内線2区間の便名・日付・出発空港・到着空港が必要です。
〒004-0006
北海道札幌市厚別区厚別町小野幌50-1
TEL:011-898-2692
FAX:011-898-2694
Mail:info@kaitaku.or.jp
北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築された北海道各地の生活と産業・経済・文化の歴史を示す歴史的建造物52棟を移築復元・再現した野外博物館です。村内は市街地・漁村・農村・山村の4つの群で構成され、村内に入ると、約100年前の開拓期の空間がひろがり、その当時の暮らしを体感することができます。
村内を国内唯一の「馬車鉄道」(冬期は馬そり)が走り、乗車しながら車窓から流れる村内の景色を楽しむのもまた格別です。
開拓の村食堂入口
2023年3月、北海道日本ハムファイターズの新球場を含めたエリア、HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGEが誕生。エスコンフィールドHOKKAIDOは日本初の開閉式屋根付き天然芝球場。ボールパーク内には宿泊施設・商業施設・レストラン・マンションなどが建設されていて、365日楽しめる場所となっています。
〒041-1242
北海道北斗市市渡1丁目1-1 北斗市観光案内所
営業時間 午前9時~午後6時
TEL:0138-84-1147
こんにちは!北海道北斗市応援隊長のずーしーほっきーだよ♪
お化けじゃないよ?マシュマロでもタマゴでもない「ホッキ貝のお・す・し」のゆるキャラだよ!
なんでホッキ貝のお寿司なのかって?
北斗市ではヤスと呼ばれる長い棒でホッキ貝を一つ一つ採る伝統漁法で大切に採っているからなんだ!
ちなみに、お腹のお米は「ふっくりんこ」と呼ばれるブランド米で、国内線機内食でも食べられるよ!ご賞味あ~れ♥
テレビや映画にも出演して大忙しだけど、地元のイベントには出演してるから、飛行機に乗って会いに来てね★
JR函館北斗駅ケンシロウ像横
津軽海峡を180度見渡せる、北海道北斗市の丘の上にある手づくりログハウス村です。
宿泊、キャンプ場、BBQハウス、カフェ(土日祝のみ)、ドッグラン、ドッグカフェ、木工ハウス、を運営しています。「木あそび工房」では木工品の制作、販売、薪割り体験や、道南スギを使ったオリジナルコースターづくり体験ができます。
〒019-0701
秋田県横手市増田町増田字新町285
開館時間:午前10時~午後6時(午後5時30分までに入館ください)
休館日:毎月第3火曜日(当日が祝祭日の場合は直後の平日)
日本で最初の「マンガ原画」をテーマとした美術館。原画収蔵数は48万枚以上。展示・保存に力を入れている。
施設東側階段下
文化庁事業として国内唯一の原画保存相談窓口が設置されている。
休館日:第3火曜日(祝日の場合は翌平日)
入館料:無料
〒025-0014
岩手県花巻市高松第26地割19番地
宮沢賢治童話村は、今にもジョバンニや又三郎、山猫がでてきそうな賢治童話の世界で楽しく学ぶ「楽習」施設です。
「銀河ステーション」、「天空の広場」、「賢治の教室」、「妖精の小径」、「ふくろうの小径」、「山野草園」そしてメインに「賢治の学校」があります。
賢治の学校の中は、「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのゾーンに分かれています。また、ログハウス展示施設「賢治の教室」では、童話に登場する「植物」「動物」「星」「鳥」「石」に関する展示を行っています。
見学に要する時間は、「賢治の学校」が約15分、「賢治の教室」が約30分ほど。周辺の森にある妖精の小径、ふくろうの小径、山野草園を散策する場合は、もう少し時間が必要となります。ぜひ時間に余裕を持ってお越しください。
休館日:12月28日から1月1日まで(年末年始のみ休館)
開館時間:午前8時30分から午後4時30分まで
電話番号:0198-31-2211
入館料:小学生・中学生 150円(20名以上 団体1人につき100円)
高校生・学生 250円(20名以上 団体1人につき200円)
一般 350円(20名以上 団体1人につき300円)
賢治の学校 受付付近
昭和57年(1982年)に、ゆかりの地、花巻市胡四王山に開館した宮沢賢治記念館。多彩なジャンルに及ぶ宮沢賢治の世界との出会いの施設です。スクリーン映像や関係資料を5分野に分類し、解説と作品に至る創作過程、 これまでの研究成果などを展示紹介します。
住所:〒025-0011 岩手県花巻市矢沢第1地割1番36
アクセス:いわて花巻空港から約6キロメートル、車で15分(所要時間と距離は、おおよその目安です)
休館日:12月28日から1月1日まで(年末年始のみ休館)
開館時間:午前8時30分から午後5時まで(午後4時30分までにご入館ください)
電話番号:0198-31-2319
©石森プロ ©石森プロ・東映
〒986-0823
宮城県石巻市中瀬2-7
最寄駅:石巻駅
「サイボーグ009」や「仮面ライダー」などを生みだしたマンガ家、石ノ森章太郎の作品世界を立体的に再現した日本最大級のマンガミュージアム。貴重な原画の展示をはじめ、作品ごとにコーナーが設けられ、さまざまなしかけや趣向を凝らした展示やアトラクションが楽しめます。歴代仮面ライダーのマスクが並ぶ「仮面ライダーの世界」は、子どもだけではなく往年のライダーファンにとっても垂涎の空間。また、約6,000冊のマンガを閲覧できるライブラリーやオリジナルアニメを上映する映像ホール、カフェやグッズショップなどもあります。
1階エレベーター脇
©Mayumi Yamada
JR石巻駅から石ノ森萬画館までの道のりは「石巻マンガロード」と呼ばれ、マンガ家・石ノ森章太郎先生のキャラクターたちが出迎えてくれます。モニュメントやベンチ、ポスト、マンホール、壁絵など至る所にいるキャラクターたちを探しながら、まち歩きをお楽しみください。
〒171-0022
東京都豊島区南池袋2丁目25-5 藤久ビル東5号館 B1F~2F
2023年10月、日本が誇るアニメ産業・文化・観光の発信拠点として、東京都豊島区池袋にオープン。2階では人気アニメ作品の企画展示やアニメ関連商品の販売を行っています。また、1階には約120点のアニメキャラクターやシーンがらせん状に繋がれたシンボルオブジェの他、自由にメッセージが残せるメッセージボード、ここでしか見ることができない映像が流れるインタラクティブビジョンが設置されています。さらに、地下1階では貴重なアニメ資料の保管を行うとともに、その貴重な資料を使用してアニメの制作工程を学べる展示も実施しています。ぜひ、アニメの魅力を体感してください。
1階入口付近
かつて豊島区椎名町(現・南長崎)にあったトキワ荘は、手塚治虫をはじめとする現代マンガの巨匠たちが住み集い、若き青春の日々を過ごした伝説のアパートです。トキワ荘は老朽化のため解体されましたが、2020年にマンガ文化を伝える施設「トキワ荘マンガミュージアム」としてよみがえりました。
〔アクセス情報〕
住所:豊島区南長崎3-9-22 南長崎花咲公園内
アクセス:
「落合南長崎駅」A2出口より徒歩5分
「東長崎駅」南口より徒歩10分
「椎名町駅」南口より徒歩15分
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)
開館時間:午前10時00分~午後6時00分(入館は午後5時30分まで)
予約:公式HPより予約(予約優先制)
入館料:特別企画展期間は有料
©角川武蔵野ミュージアム
©角川武蔵野ミュージアム
©武蔵野坐令和神社
〒359-0023
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
2020年11月、日本最大級のポップカルチャーの発信拠点としてKADOKAWAが埼玉県所沢市にオープン。図書館、美術館、博物館が融合した角川武蔵野ミュージアム、イベントホール、ショップ、レストラン、神社、KADOKAWAの書籍製造・物流工場やオフィスなどを展開する大型文化複合施設です。ところざわサクラタウンには、隈研吾氏がデザイン監修した、大地が隆起したような建築の角川武蔵野ミュージアムや、その中にある、約8メートルの巨大本棚に囲まれた本棚劇場、千人テラス、武蔵野坐令和神社を始め、たくさんのフォトスポットがありますので、ぜひお気に入りのスポットを見つけてください。
角川武蔵野ミュージアムでは、2025年3月30日(日)まで「FR@GMENTS of THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS」を開催中です。「アイドルマスター シンデレラガールズ」のアイドル190名が、武蔵野の実在する場所を背景に、総勢111名のイラストレーターによる美麗イラストで彩られます。全て新規描き下ろしのイラスト111作品を使用したオリジナルグッズや図録、コラボフード・ドリンクも販売中です。
ところざわサクラタウン2階:総合案内所
日本における航空発祥の地。園内には航空機の仕組みや航空の歴史が学べる所沢航空発祥記念館をはじめ、人工芝運動場、テニスコート、野球場などの運動施設の他、野外ステージ、茶室、日本庭園などがあります。
〒665-0844
兵庫県宝塚市武庫川町7番65号
電話:0797-81-2970
宝塚市立手塚治虫記念館は、手塚治虫が唱え続けてきた「自然への愛」「生命の尊さ」をテーマに、青少年の夢と希望を未来へ広げていく施設として設立されました。
外観は、ヨーロッパの古城をイメージしてデザインされており、手塚治虫のエッセイ「ガラスの地球を救え」をモチーフにしたガラス製の地球がシンボルとなっています。館内では、手塚マンガの1ページを再現した空間の中で、手塚治虫のゆかりの品や数々の作品を見たり、実際に作品をつくる体験などをしてお楽しみいただけます。
手塚治虫の心、そして世界を見て、触れて、感じて・・・
面白いこと、嬉しいこと、ふしぎなこと、たくさんの発見をしてください。
手塚治虫記念館内、GF事務室前
文化芸術と自然を同時に楽しめる複合施設。館内には、さまざまな展覧会が開催されるギャラリーや、創作体験できるアトリエ、絵本をはじめ美術や植物などに関する図書が並ぶライブラリーなどがあります。館外には屋上庭園や芝生広場、四季の草花が楽しめる庭園が広がり、憩いの場として親しまれています。
手塚治虫記念館の向かいに位置しており、センター庭園には手塚作品のキャラクターたちもいます。
〒665-0844 兵庫県宝塚市武庫川町7番64号
TEL:0797-62-6800
FAX:0797-62-6880
〒604-0846
京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)
(カーナビ入力:〒604-0846 京都市中京区金吹町452 ※駐車場はございません。)
TEL:075-254-7414
FAX:075-254-7424
京都国際マンガミュージアムは、2006年11月、京都市とマンガ学部のある京都精華大学の共同事業でオープンした、図書館機能と博物館機能を兼ね備えた日本初のマンガの総合文化施設です。
建物は、昭和初期建造の元小学校をリノベーションし活用しています。所蔵するマンガ資料は、歴史的なものから海外のものまで30万点。うち約5万冊のマンガの単行本は、館内1階~3階にある書架「マンガの壁」に配架され自由に手に取って館内や芝生の上などで読むことができます。 その他にも「マンガって何?」という疑問に応じ解説した常設展示や、マンガ作品の原画や関連資料などの企画展示を通し、国内外のマンガを広く紹介しています。展示以外にも、マンガ家やマンガ研究者を招いたトークショーや、マンガ家本人がその場で作画作業を披露するライブ・ドローイングイベント、コスプレ交流会など、多彩なイベントを開催しています。
2階和室前
「源氏物語」最後の十帖である「宇治十帖」。その舞台である宇治に建てられた「源氏物語」と平安時代をテーマにした博物館です。実物大の牛車や装束、調度品などの復元展示や光源氏の邸宅である六条院の復元模型、垣間見などの体験型展示によって、「源氏物語」について楽しく学ぶことができます。また、「宇治十帖」をテーマにした演出の異なるオリジナル映画「浮舟」「橋姫」に加え、オリジナルアニメ「GENJI FANTASY ネコが光源氏に恋をした」も上映しています。これらの展示や映画は、多言語対応しています。
〔やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム〕
休館(2024年11月5日(火)~2025年3月28日(金))に伴い2025年4月初旬までキャンペーンを停止いたします。
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5あるあるCity5階・6階
TEL:093-512-5077
見る!読む!描く!の3つのテーマで漫画文化の魅力を学び楽しめる。
人気の漫画やアニメの展覧会や漫画家の道具を使った体験イベントなども開催。
大人気の閲覧コーナーでは約7万冊の漫画が読み放題!
漫画ミュージアム6階 常設展エントランス
地下1階から地上7階まで、アニメ、漫画、ゲームなどポップカルチャーに特化したテナントが集結!キャラクターグッズやアニメ、漫画、同人誌の専門店が複数あり「北九州のオタクの聖地」として名高い。
〒853-0017
長崎県五島市武家屋敷2-2-7
TEL:0959-76-3923
FAX:0959-76-3924
開館時間:午前9時~午後6時
休館日:月曜日/年末年始(12月29日~1月3日)
長崎県五島市出身のアニメーション映画・美術館 山本 二三(やまもとにぞう)氏。
「天空の城ラピュタ」「火垂るの墓」「もののけ姫」など、画業約50年の間、数々の名作アニメーションで美術監督を務めてきました。
山本二三美術館は、氏の携わった名作アニメーションの背景画や、五島を描いたオリジナルの絵画などを展示する美術館です。
山本二三美術館内、「空と雲の部屋」
日本航空株式会社/株式会社ジャルパックは、“聖地巡礼”を応援するためKDDIと協業の上、デジタル技術を活用したツアーを2024年9月から提供しています。バンダイナムコフィルムワークスの協力により、沖縄を舞台にした映画「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第1章」とのコラボレーションツアー、「ニジガクメンバーと一緒に沖縄観光 空の旅!」が実現しました。
株式会社KADOKAWAと日本航空株式会社/株式会社JALブランドコミュニケーションは、コンテンツ事業として、世界につながるゲートウェイである空港を舞台にした新たなキャラクターを共同開発しました。
三社が共同で取り組む「マジックエアポート」(原作・シナリオ:都築メイ、漫画:伊原しげかつ)は、パイロットになることを夢見る少年が、空港に住む不思議な飛行生物〔マギー〕とともに大冒険を繰り広げる物語です。
オリジナルスーパーリミテッドアニメ制作企画の発端
千代の山、千代の富士の2横綱を生んだ北海道福島町では、毎年母の日に「女だけの相撲大会」が開催されます。
「女だけの相撲大会」に協賛してきたJALと福島町がタッグを組み“相撲”をKEYWORDに地域の活性化を進めていますが、
このたび、株式会社アニキャン企画製作、KADOKAWA企画協力でスーパーリミテッドアニメ「うっちゃり!」をリリースします。
(2025年春を目指して企画進行中!)
大人1名様につき、同伴できる幼児は1名様まで、ひとつの予約でご予約いただける幼児は2名様までです。
ご予約いただける人数は、大人、小児、あわせて9名様までです(同伴幼児は除く)。
ご予約いただける人数は、大人、子供、小児、あわせて6名様までです(同伴幼児は除く)。