11

7

日本離島クラス「地域の未来をリレーする」
~島から学ぶ持続可能な地域デザイン実践編~

講師 山下賢太

講師 山下賢太,古村 英次郎,竿智之

「地域の未来をリレーする~島から学ぶ持続可能な地域デザイン実践編~」 「地域の未来をリレーする~島から学ぶ持続可能な地域デザイン実践編~」

ツアーグランプリ2025(主催:ツアーグランプリ2025実行委員会)審査員特別賞およびJATA SDGsアワード(主催:一般社団法人日本旅行業協会)環境部門奨励賞を受賞しました

 

対象クラス:

クラスの特徴

フーチャ
国頭小学校の日本一のガジュマル
ゆりの花

温帯から亜熱帯に渡る、南北600キロに広がる鹿児島県下28の有人離島。そこには、大小それぞれに異なるテーマや離島特有の課題に向き合いながら奮闘している人々が暮らしています。

移り変わる時代の変化の中で、失われていく古き良きものに光を当てること、地域固有のらしさとそこにある文脈を取り戻していくこと、また未来に向けて新たなアイデアを実践していくなど、島の未来のために奮闘している人々がいます。

 

当プログラムは、脱炭素先行地域に選ばれた「沖永良部島」に焦点を当て、未来に向けたさまざまな持続可能な取り組みを学びます。

また、参加者それぞれが自身の暮らしに置き換え、自身の地域で足元から始められるアイデアを考え、実践に繋げる「地域デザイン実践プログラム」です。

 

参加者一人一人が自分の足元から始められる「これからを育てる日常」を描いてみませんか?

こんな方にオススメ

✓小さな単位からの社会変革に関心のある方

✓離島好きの方

✓持続可能な社会・小さな経済圏・ケアの循環に関心のある方

この講座のポイント

✓持続可能な地域づくりについて学べる

✓小さな単位から実践することの重要性を学べる

#離島

#沖永良部島

#地域デザイン

#サステナブル

プログラム

座学 会場:野村不動産天王洲ビル/JAL本社内(対面のみ)

小さな暮らしのはじめかた
「プロジェクトデザイン入門」

鹿児島の甑島(こしきじま)を中心にさまざまな活動を行う、東シナ海の小さな島ブランド株式会社 代表取締役の山下賢太氏を講師に迎え、「らしさと風景を耕す」17の取り組み事例から、人口減少時代における集落の風景と暮らしを守るプロジェクトのつくり方やデザイン思考を足元の地域資源から学びます。「課題ではなく可能性」にフォーカスし、「挑戦が生まれる海域」をつくる島々のネットワークづくりをヒントに、参加者それぞれの暮らしをアップデートしていくイメージを膨らませます。

RITOLAB(鹿児島離島文化経済圏)の活動の様子
RITOLAB(鹿児島離島文化経済圏)の講演の様子
山下賢太

山下賢太 講師

東シナ海の小さな島ブランド株式会社 代表取締役
鹿児島離島文化経済圏 発起人代表

座学会場:離島百貨店 日本橋店(対面のみ)

確かな未来は懐かしき過去にある
「サステナブル思考の活用」

株式会社 oldie-village代表取締役 古村 英次郎氏と沖永良部島で毎日の砂浜のごみ拾いを続けるうじじきれい団の父、竿智之氏を講師に迎え、脱炭素先行地域に選ばれた「沖永良部島」の未来に向けたさまざまな持続可能な取り組みを学びます。沖永良部島の面積は93㎢、雨の少ない気候ながら地下水が豊富で、昔から人びとは水や土と向き合い、ムダのない暮らしを営んできました。自然との共生に加え、小規模な地域コミュニティによるビーチクリーン活動、島の特徴を生かした島のライフスタイル自体を観光商品化する「サステナブルツーリズム」の実施、2014年にスタートした「子や孫が大人になったときにも笑顔あふれる美しい島つくり」をテーマに開催される私塾「酔庵塾」など、さまざまな取り組みが実践されています。それらの取り組み事例から参加者それぞれの地域デザインアイデアを考えます。

ビーチクリーン活動
ウジジ海岸の暁
古村英次郎

古村英次郎 講師

株式会社 oldie-village代表取締役

竿智之

竿智之 講師

うじじきれい団

座学会場:EZOHUB TOKYO(対面のみ)

わたしの足元をみつめる「地域デザインの実践」

参加者それぞれが考える地域の未来、実践したいことについてディスカッションします。東シナ海の小さな島ブランド株式会社 代表取締役の山下賢太氏を講師に迎え、地域デザインの観点からアドバイスをいただきます。参加者それぞれが、自分が守りたいものや足元にあるフィールドをみつめ、土地に根ざしたプロジェクトデザインの実践に向けて、ディスカッションを行います。

RITOLAB(鹿児島離島文化経済圏)の活動の様子
山下賢太

山下賢太 講師

東シナ海の小さな島ブランド株式会社 代表取締役
鹿児島離島文化経済圏 発起人代表

座学プログラムをお申し込みの方限定!

現地プログラムをご用意(別料金)

現地 鹿児島県 沖永良部島

脱炭素先行地域に選ばれた沖永良部島を訪れ、未来に向けたさまざまな持続可能な取り組みを実際に体感し、サステナブル思考を身に付けるプログラムです。

■現地プログラムポイント

  • ・地球環境制約のなか心豊かに暮らすための取り組みを学ぶ
  • ・沖永良部島の伝統文化に触れ、継承していくことの大切さを体感
  • ・ビーチクリーン活動を通して、環境保全の大切さを学ぶ
  • ・要ファームを訪問し、無駄のない持続可能な産業モデルの構築について学ぶ
  • ・商店街の再生に尽力するメンバーからのプレゼンテーション
  • ・懇親会で地域住民や参加者と親睦を深める

最後は現地で体感したことを参加者同士でシェアリングし、アウトプットします。

田皆岬
石田先生講義
要ファーム
山下賢太

山下賢太 講師

東シナ海の小さな島ブランド株式会社 代表取締役
鹿児島離島文化経済圏 発起人代表

古村英次郎

古村英次郎 講師

株式会社 oldie-village代表取締役

石田秀輝

石田秀輝 講師

合同会社地球村研究室 代表

竿智之

竿智之 講師

うじじきれい団

現地プログラム参加者限定・無料

座学 会場:EZOHUB TOKYO(対面のみ)

参加者プレゼンテーション「足元から始める地域とわたし」

沖永良部島のさまざまな取り組みから学び、体感したことを自身の暮らしに置き換え、何を実践するかをプレゼンいただきます。今から始められる取り組みを考え、持続可能な未来に向けたアクションプランを参加者同士で共有しましょう。

※発表は現地プログラム参加者のみとなります。座学プログラムのみご参加の方は陪席にてご参加いただけます。

講師

山下賢太 講師

東シナ海の小さな島ブランド株式会社  代表取締役

鹿児島離島文化経済圏 発起人代表

1985年、鹿児島県甑島生まれ。東シナ海の小さな島ブランド株式会社創業者。JRA日本中央競馬会競馬学校を中退後、16歳で無職。きびなご漁船の乗組員を経て、京都造形芸術大学環境デザイン学科・地域デザインコース卒業。日本の水産業に新たな選択肢をつくる FISHERMANS FESTや鹿児島離島文化経済圏を企画、監修。「山下商店甑島本店」「FUJIYA HOSTEL」「コシキテラス」「miraistudioしまとりえ」等、地域固有の建築空間や公共施設などの小さな拠点の再生に取り組みながら、農林水産物の生産現場から食卓まで一貫したデザイン経営と、あらゆる地域資源が循環するしあわせなもの・コトづくりを通じて「世界一暮らしたい集落づくり」を実践し、国内外のさまざまな地域や業界を横断したプロジェクトに尽力している。

古村英次郎 講師

株式会社 oldie-village代表取締役

沖永良部島出身。国内外でのガイド業や旅行会社勤務を経てUターン。和泊町・知名町の観光協会を統合した、おきのえらぶ島観光協会初代事務局長を経て現在は株式会社オールディビレッジ代表取締役。「確かな未来は懐かしき過去にある」を基本理念に観光ガイドや各種コーディネート等を手がける。

竿智之 講師

うじじきれい団

1978年生まれ。一男三女の父。うじじきれい団、運転手兼目覚まし係兼保護者。一般社団法人UP HOME WORKs代表理事。酔庵塾事務局長。美容室PEACE CUTSオーナー。2019よりFSR(Family Social Responsibility)を提唱し、家族理念に掲げる。海洋漂着ごみ問題を、海の生物目線で捉える子ども達のストレートな想いを、毎日せっせと拾い集めるのが日課。

石田秀輝 講師

合同会社地球村研究室 代表

酔庵塾塾長(一社)サステナブル経営推進機構理事長 (同)地球村研究室代表 東北大学名誉教授。1953年岡山県生まれ。78年伊奈製陶(現LIXIL)入社。取締役CTOなどを経て2004年から東北大学大学院環境科学研究科教授。14年3月同大学を退職し、沖永良部島に移住。OPaRL(一つの地球で暮らせる社会描く研究所)研究代表 ものづくり生命文化機構理事なども務める。「子や孫が大人になった時にも笑顔あふれる憧れの島づくり」がLife Work

クラス名

日本離島クラス「地域の未来をリレーする」~島から学ぶ持続可能な地域デザイン実践編~

日程・会場

第1回 2025年11月7日(金) 19:00-21:00(120分)

野村不動産天王洲ビル/JAL本社内 東京都品川区東品川2-4-11

※対面参加のみ

 

第2回 2025年11月24日(月) 15:00-17:00(120分)

離島百貨店 日本橋店 東京都中央区日本橋室町2丁目4-3 日本橋室町野村ビル B1F(https://www.rito-portal.jp/page/mini-lp/depart)

※対面参加のみ

 

第3回 2025年12月13日(土) 19:00-21:00(120分)

EZOHUB TOKYO 東京都品川区東品川2-2-28 1F(https://ezohub.jp/office/tokyo/)

※対面参加のみ

 

〔現地プログラム参加者限定・無料〕

第4回 2026年2月28日(土)10:00-14:00

EZOHUB TOKYO 東京都品川区東品川2-2-28 1F(https://ezohub.jp/office/tokyo/)

※対面参加のみ

※参加人数により、終了時間は繰り上げとなる場合がございます。

費用

座学プログラム受講費:18,000円

※現地プログラムの費用は含まれません。

支払方法

クレジットカード

定員

35名 ※現地プログラム(別料金)の定員は20名となります。

最少催行人数

25名 ※最少催行人数に満たない場合はプログラムの実施を取りやめる場合がございます。この場合、初回の座学実施日の14日前までにお客さまに通知いたします。

申し込み期限

2025年11月3日(月)23:59まで

キャンセル料

受講規約(旅アカデミー)にて規定のキャンセル料を申し受けます。お申し込み後、すぐにキャンセル料がかかります。

開始日の14日前まで:受講料の5%、開始日の13日前から7日前まで:受講料の30%、開始日の6日前以降:受講料の 100%


※座学が複数回ある場合も開始日は初回の座学実施日となります。

注意事項

※18歳未満の方はご参加いただけません。

※当日は取材関係者(新聞・雑誌・TVなど)やJALグループのスタッフがプログラムの様子を撮影します。また、撮影したお客さまの容姿を確認できる映像などを使用させていただく場合があります。

プログラムご参加時にアンケートにご記入いただきます。

問合せ

※お電話でのお問い合わせは承っておりません。

※この先は外部サイト(Google Forms)へ遷移します。(Google社が運営、提供するサービスです。)

参加の流れ

1

座学プログラムの申し込み

こちらのサイトよりお申し込みください。

2

現地プログラムの申し込み

座学プログラムをお申し込みの方に、現地プログラムのご案内をメールでお送りします。(別料金)

3

プログラムに参加

座学プログラム、現地プログラムにご参加ください。座学プログラムのみの参加も可能です。

確認事項

・「受講規約(旅アカデミー)」、「個人情報保護について(旅アカデミー)」、「特定商取引に基づく表示(旅アカデミー)」に同意の上、お申し込みください。

・ お申し込みの際は、同意にチェック後「お申し込みはこちら」ボタンを押下いただくと、日本航空株式会社が運営するJALビジネスキャリアサポートに遷移します。

・〔個人向け公開講座〕JALビジネスキャリアサポートのアカウントへご登録の上、お申し込みください。

・お申し込み時に全額クレジットカードで決済させていただきます。

利用規約に同意しますか?

お申し込みには「受講規約(旅アカデミー)」、「個人情報保護について(旅アカデミー)」、「特定商取引に基づく表示(旅アカデミー)」の同意が必要です。内容をご確認いただき、「同意する」をチェックの上、「申し込む」を押してください。

受講規約(旅アカデミー)
個人情報保護について(旅アカデミー)
特定商取引に基づく表示(旅アカデミー)
同意して申し込む