地元客室乗務員とめぐる日本旅レポート

 福岡県 福岡・博多と玄界灘沿いの穴場エリアで冬の味覚を堪能

福岡県マップ

指折りの名物グルメや人気の見どころ巡り、全国的に有名な祭り見物など、旅の楽しみに事欠かない福岡。2014年度NHK大河ドラマの主人公が福岡藩祖の「黒田官兵衛」ということもあり、福岡は人気の旅スポットとしてますます注目を浴びています。そんな福岡観光の拠点としてはずせないのが博多ですが、それ以外にも知る人ぞ知る魅力的なエリアがあることをお忘れなく。今回は福岡空港から約30km足を伸ばし、福岡県の最西端に位置する糸島市を訪れました。玄界灘に接した糸島市は、「魏志倭人伝」にも記された古代国家「伊都国」があった場所としても知られる、古代ロマンあふれる地。

そして海と山に恵まれた糸島は、新鮮なグルメの宝庫でもあります。なかでもこれから旬を迎える「糸島の牡蠣」は、毎年シーズンを楽しみにしているファンも多い糸島の冬の名物。今回は、そんな糸島〜博多の魅力を、地元出身の客室乗務員がご案内。地元の人にも人気のグルメスポットや観光地を中心にご案内します。

地元出身客室乗務員とめぐる日本旅レポート

この「日本旅」をご紹介いただけます。
    • JA糸島産直市場 「伊都菜彩」
    • 糸島の豊かな食文化を楽しむなら、ここが一番!糸島牛や糸島豚はもちろん、お米や野菜、種類豊富な果物類、玄界灘の獲れたての鮮魚も揃います。地酒や地元産のお醤油なども多く、お土産探しにも最適。糸島はこだわりの製法を貫く醤油蔵が多いことでも有名ですが、もろみ醤油とゆず果汁をブレンドした北伊醤油の「ゆずぽん酢」が私のお気に入りです。お弁当やお寿司販売もあり、ドライブ中の立ち寄りスポットとしても人気の市場です。
    JA糸島産直市場「伊都菜彩」福岡県糸島市波多江567-1TEL.092-324-3131
      • 標高900mの羽金山の中腹にある、福岡県指定の名勝・白糸の滝です。落差約24mを美しく流れ落ちる姿は、まさに細い白糸のよう。夏はヤマメ釣りやそうめん流し、冬は郷土料理の「糸島そうめんちり」が楽しめます。マイナスイオンをたっぷり浴びたら、自然を満喫できるアクティビティへ!4〜11月までは2人乗りの超小型モビリティ(電気自動車)で、のんびり林道散策をどうぞ。鳥のさえずりを聞きながら山道を楽しめます。
    • 白糸の滝
      大きい画像をクリックすると、福岡県の魅力を動画でおたのしみいただけます。
    白糸の滝
    • カフェ&ギャラリー「笑顔」
    • こちらはガソリンスタンドの店舗を改装した、地元で人気のホットサンド店。糸島産の新鮮な食材やパンにこだわった、ボリューム満点のホットサンドが揃います。人気の「よくばりサンド」は、ブランドとして広がりつつある糸島豚と採れたてシャキシャキの糸島野菜がたっぷり! また金・土・日(土日は要確認)で食べられる、小麦粉や卵不使用の「フライドチキン ももちゃん」は、2013年の糸島グルメグランプリで優勝した人気商品。ジューシーでどこか懐かしい味がしましたよ。前日までの連絡でご予約も受付けています。
    カフェ&ギャラリー笑顔福岡県糸島市二丈深江514-4TEL.092-325-1125
    • 牡蠣小屋「富士丸」
    • 漁協の脇に建つ牡蠣小屋では、獲れたての「糸島牡蠣」をその場で焼いて楽しめます。無料で借りるお揃いのウィンドブレーカーを着ると、テンションもアップ! 牡蠣以外の新鮮な海の幸も多く、調味料やお酒など網の上で焼かないものは持ち込みOKという太っ腹です。さっそく「伊都菜彩」で買ったぽん酢と柚子で、新鮮な牡蠣をいただきました。焼きたての牡蠣にチーズをつける「チーズフォンデュ」は、こちらでしか食べられない冬のおすすめメニューです。
    牡蠣小屋「富士丸」岐志漁港 糸島漁協横
    • 和食の料理人だったオーナーが、「食の原点」の塩に注目して始めた塩工房です。昔ながらの製法で、海水を塩田で太陽と風に10日間さらす作業から始まり、海水を窯で煮つめること3日間、乾いた塩をピンセットで分別し・・・と、塩の完成までじつに約1ヶ月かかるとか。自然の中で作られる天然塩は、季節によっても味が変わるそうです。また、こちらは知る人ぞ知る「夕日スポット」。併設されたカフェで販売する人気の「花塩プリン」を味わいながら夕日を楽しめますよ!
    • またいちの塩 製塩所「工房 とったん」
    またいちの塩 製塩所「工房 とったん」福岡県糸島市志摩芥屋3757TEL.092-330-8732(季節屋:糸島市本1454)
    • 博多名物の水炊きですが、ここ「博多 華味鳥」は創業者自らが養鶏に携わり、銘柄鶏「華味鳥」を生んだというこだわりよう。歯ごたえのある新鮮な鶏肉を最も美味しい状態で提供できるように、と「水たき」の店を始めたのです。こちらの「水たき」には、先程紹介した「またいちの塩」が使われているんですよ。滋味深い「水たき」のほか、鶏をスープ・ぽん酢・ゆず胡椒のたれに漬け込んだ「水たき唐揚げ」も人気メニュー。「水たき」に合うワインも厳選して取り揃えられています。
    • 博多 華味鳥(中州本店)
    博多 華味鳥 中州本店福岡県福岡市博多区中洲5-4-24 トリゼンビル1〜5FTEL.092-263-0322
    • 福岡オープントップバス
      大きい画像をクリックすると、福岡県の魅力を動画でおたのしみいただけます。
    • 福岡の市内観光は、屋根のない2階建てバスで観光スポットを巡る人気の「福岡オープントップバス」で!今回は、櫛田神社、博多の街並み、福岡城址など歴史あふれるエリアを巡る「博多街なかコース」をチョイス。バスアナ(バスアナウンサー)の解説を聞きながら地上約3.2mから眺める福岡の街は、普段とは違う新鮮な趣きがありました。クリスマスの時期にはイルミネーションも楽しめる限定コースがあるそうです。その時期に、ぜひまた乗ってみたいと思います。
    福岡オープントップバス
    • 福岡土産の定番「筑紫もち」が有名なお店ですが、福岡藩祖・黒田官兵衛(如水)の家紋「藤巴」を写し取った「もなか黒田五十二萬石」も、こちらの代表作のひとつです。旧福岡藩の歴史にふさわしい菓子を、と願った先代社長が、黒田氏の子孫・黒田長禮公より「藤巴」の紋入り屋根瓦を賜ったのが、この最中誕生のきっかけだとか。店内には飲食スペースもあり、買い物ついでにお菓子を食べていく地元の方も多くいらっしゃいました。
    • 筑紫菓匠「如水庵」
    如水庵 博多駅前本店福岡県福岡市博多区博多駅前2-19-29TEL.092-475-0052
    • ここは明治の面影を今に伝える、築140年以上の酒蔵。国の有形文化財にも登録されています。酒蔵内の製造直売店では、蔵元自慢の地酒の試飲も可能。私はまろやかな風味が引き立つ「純米酒 百年蔵」や、すっきり上品で辛口の「吟醸 如水」などをいただきました。また酒蔵ならではの、生酒「博多百年蔵 しぼりたて」の量り売りはお土産に最適!こちらの酒蔵は、結婚披露宴やコンサートなどにも使われるそうですよ。
    • 博多百年蔵(石倉酒造)
    博多百年蔵福岡県福岡市博多区堅粕1-30-1TEL.092-633-5100
    • 太宰府天満宮
    • 学問の神様として親しまれる、菅原道真公を祀る太宰府天満宮です。境内にある「心」の形をかたどった心字池には、太鼓橋・平橋・太鼓橋と3つの橋が架けられ、これは仏教思想の過去・現在・未来という「三世一念」を表すとか。過去を表す最初の太鼓橋を渡る時には、後ろを振り返ってはいけないそうですよ。天満宮に向かう参道には、名物の「梅ヶ枝餅」のお店がずらり。このお餅を手に天満宮に向かうのが、定番の光景となっています。
    太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4−7−1TEL.092-922-8225
如水庵が提案するあたらしい焼菓子
「シメオン・ジョスイ」

福岡県の旅を終えて

福岡といえば美味しい食べ物。
ラーメンやもつ鍋、水炊き、明太子…。挙げだすときりがない程です。
福岡は玄界灘に面しており、新鮮な魚介類を安価で食べることもできます。今回の旅レポートでは、福岡では有名なスポットをはじめ、ガイドブックには載っていない様なスポットも紹介させていただきました。福岡へいらっしゃったことのない方はもちろん、何度も訪れたことのある方でもきっと楽しめるコースになっていると思います。
皆さま、ぜひ安くて美味しい食べ物がたくさんの福岡県にお腹を空かせていらしてください!
機内で皆さまにお会いできることを楽しみにしています。

福岡県レポーター 日本航空株式会社 第2客室乗員部 山本 諭子

ボタンをクリックして日本旅の魅力を紹介しましょう。

[当内容は2013年11月現在の情報です]

JAPAN PROJECT 地元出身客室乗務員とめぐる日本旅レポート

航空券や、ツアーの予約はこちらから!

JALダイナミックパッケージ 航空券と宿泊を自由に組み合わせて、オリジナルの旅を作れるあたらしいツアー 最大13泊14日まで予約可能!7日前までがおトク!

スマートフォンサイトはこちら

パッケージツアー

お申込はご出発前日から起算して7日前(21時29分)まで

行き先と日付から探す
出発日 カレンダー
出発地
到着地
 
 
本日のアクセスランキング

出発地

他にも、○○○○を巡るツアーを多数ご用意しております!

ページのトップへ