快適な空の旅のために

旅立つ前に

機内で発生しやすい症状とその対処法

飛行機内の特殊な環境などが原因となって、私たちの身体はさまざまに変化します。
例としては、気圧の変化に伴うと考えられる耳の痛みなどがあげられます。
ここでは、機内でよくみられる航空性中耳炎や空酔いなどについて、その症状と対処方法・予防方法を解説します。

耳が痛い・耳が詰まった感じがする

飛行機の上昇・下降時に耳が詰まったり、痛くなったりすることがあります。これは、機内の気圧が変化したために鼓膜の奥にある中耳の空気が膨張・収縮しようとするからです。中耳は耳管という細い管で鼻とつながっており、気圧が変化したときに耳管が鼻側で開くことにより体外と中耳の圧が等しくなります。ところが、かぜやアレルギー性鼻炎で鼻の粘膜が腫れると耳管が開かなくなり、中耳が炎症を起してしまいます。

予防
旅行前に風邪(鼻水、喉の痛み、くしゃみ)やアレルギー性鼻炎(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)の治療を受けておきましょう。かぜやアレルギー性鼻炎の症状があったら、市販の点鼻薬を搭乗前・下降前に使用してください。
対処法
飛行中に耳が痛くなった場合はつばを飲みこんだり、あくびをしたり、飴をなめてみてください。それでも効果がない場合は、バルサルバ法(いわゆる耳抜き)をやってみてください。
まず、鼻をかみます。
息を軽く吸い込み、鼻をつまみ、口を閉じて吸い込んだ息を耳の方へ送り込むようにします。
(あまり強くやらないようにしてください)
最後に唾を飲みこみます。
鎮痛剤をご希望される場合は乗務員にお申し出ください。
小児の航空性中耳炎
飛行機が上昇中や降下中に子供が泣きだすことがあります。その原因は、多くの場合は耳が痛いからです。耳管が開きやすいようにミルクやジュースを飲ませてください。
顔が痛い

顔の表面近くには副鼻腔とよばれる空洞がいくつかあります。正常な場合、副鼻腔と鼻の間は自由に空気が出入りする事ができますが、鼻がつまっている時に気圧が変化すると、副鼻腔の中の空気が膨張収縮して副鼻腔炎になることがあります。
痛みが生じる部位は前頭部がもっとも多く、次いで眼の上下、眼と眼の間、頬です。

予防・対処法
予防や対策は、航空性中耳炎と同じです。
吐き気・嘔吐

船や車と同様に、飛行機でも乗り物酔いになります。飛行機旅行中に気分が悪くなり、吐いてしまうような状態を空酔いといいます。気流の悪いところを通過する場合などに起りやすくなります。

予防
食べ過ぎ、飲みすぎ、空腹は避けましょう。
飛行中揺れがひどい時は新聞や雑誌を長時間読まないようにしましょう。
乗り物酔いしやすい人は搭乗前に薬(トラベルミン)を内服しましょう。
対処法
吐き気がしたら
  • 座席をたおしてゆったりとしましょう。
  • ゆっくり深呼吸をしましょう。
  • 衣服や下着をゆるめましょう。
  • 冷たいタオルを額に当てましょう。
  • 冷たい水でうがいをしましょう。
  • トラベルミンなどの酔い止めを服用しましょう。
    (機内に常備してあります)
おなかが張る・おなかが痛い

私たちの胃腸の中には、1から2リッター近くの空気があります。この空気は航空機が上昇すると膨張するため、便秘の人やガスを多く含んだ飲み物を多くとると、おなかが張ったり腹痛を起すことがあります。
飛行中に起こる腹痛の多くは、胃腸の中の空気が膨張することにより起こります。

予防
腹部をきつく締めないような服装で搭乗してください。
ガスをふくんでいる炭酸飲料は飛行前や飛行中は控えめにしてください。
便秘は旅行前にコントロールしておきましょう。
飛行前には排便を済ませておきましょう。
機内では排便を我慢しないようにしましょう。
対処法
腹痛がおきたら、衣服・ベルト・下着をゆるめてください。
歯が痛い

航空機が上昇・下降する際に歯が痛くなることがあります。この原因は虫歯や処置中の歯の中に含まれている空気が膨張・収縮するためです。虫歯は旅行前にはやめに治療しておきましょう。
飛行中に歯が痛んだ場合は、そのまま放置せず、到着後すみやかに歯科医を受診してください。また、痛みがひどい場合は機内に鎮痛剤がございますので、客室乗務員までお申し出ください。

のどが渇く、鼻や喉が乾燥する、眼が痛い

機内は乾燥しているため、適度な水分を取っていないと体内の水分が足りなくなり、のどが渇く、鼻や喉の粘膜の乾燥する、眼が痛いなどの症状がでてきます。

予防・対処法
適度な水分を取るようにしましょう。 時々うがいをしましょう。
コンタクトレンズを着用している人は頻回に点眼するか眼鏡の使用をお勧めします。
マスクをつけるのも効果的です。