7

26

このクラスの受付は終了しました

日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー入門教室
~未開の地におけるワイン文化の醸成と地域を豊かにするワイナリー経営~

講師 鹿取みゆき
講師 掛川史人

講師 鹿取みゆき、掛川史人

日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー入門教室 〜地域に根差したワイン造りと未開の地をワイン産地に~ 日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー入門教室 〜地域に根差したワイン造りと未開の地をワイン産地に~

クラスの特徴

アルバリーニョ
宿泊施設 トラヴィーニュ

“自分好みのワインを作ってみたい!”そのためにワイナリーオーナーになることを夢見たことはありませんか?

日本ワインはここ10年間で海外のコンクールで受賞し、ワイナリーの数が増えるなど、大きく発展しています。

当クラスは一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会の代表理事であり、日本ワインの母と呼ばれる鹿取氏と未開の地、新潟角田山の麓を開拓し、日本ワインの新たな銘醸地「新潟ワインコースト」を誕生させ、アルバリーニョを使ったワインとしても広く知られているカーブドッチワイナリーの取締役兼ワイン製造責任者の掛川史人氏を講師に迎えるオリジナルクラスです。

座学プログラムでは、講師2人による「ワインツーリズム」が日本ワイン産業に与える影響と今後の可能性について学びます。唯一無二の「ワイナリーリゾート」として日本のワインツーリズムをけん引するカーブドッチワイナリーの取り組みから未開の地におけるワイン文化の醸成と地域に人を呼び、豊かにするワイナリー経営について考えます。

現地プログラムでは実際にカーブドッチワイナリー訪れ、ワイナリー見学や、その時期ならではの農作業の体験を通して、カーブドッチワイナリーの地域を豊かにするワイナリー経営の真髄に迫ります。

クラスを通じて、ワイン未開の地からワイナリーを立ち上げ、新たなワイン産地を造る夢を描いてみませんか?

こんな方にオススメ

✓ワイナリー経営をしたい方

✓ワイン好きの方

✓地域活性化に興味のある方

✓地域で産地造りをしたい方

この講座のポイント

✓ワインツーリズムの今後の可能性とワイン産業について学べる

✓地域を豊かにするワイナリー経営を学べる

#日本ワイン

#滞在するワイナリー

#地域活性化

#カーブドッチワイナリー

プログラム

座学 会場:ワイン食堂ジョイーレ錦糸町

地域を豊かにするワイナリー経営から紐解く日本ワイン産業の未来

日本ワインの母と呼ばれる鹿取みゆき氏と日本のワインツーリズムをけん引するカーブドッチワイナリーの掛川氏を講師に招き、近年大きく発展している日本ワインの現状や課題を、ワインツーリズムの観点からお話しいただきます。「ワインツーリズム」による地域活性化や地域ブランド戦略など、さまざまなワイナリーの取り組み事例から地域を豊かにするワイナリー経営について学びます。カーブドッチワイナリーはワイン造りだけでなく、宿泊施設やレストランなどを運営し、「滞在するワイナリー」を掲げています。また「新潟をワイン産地にする」を目標にかかげ、2005年から 「ワイナリー経営塾」を開講し、2015年までに、カーブドッチの周辺に4軒のワイナリーが誕生しました。新潟は現在ワイン産地として注目を集めており、ワイナリー経営塾の影響により新潟のワイン生産量は山梨、長野、北海道、山形に続いて全国5位と量・質ともに飛躍的な成長を遂げています。このような取り組み事例からワインツーリズムの今後の可能性と日本ワイン産業の未来を考えます。

ぶどう収穫
ワインセラー
鹿取 みゆき講師

鹿取 みゆき講師

ワイン&フードジャーナリスト
(一社)日本ワインブドウ栽培協会代表理事

掛川 史人講師

掛川 史人講師

株式会社 カーブドッチ
取締役兼ワイン製造責任者

座学プログラムをお申し込みの方限定!

現地プログラムをご用意(別料金)

現地 新潟県新潟市

山と海に囲まれた大自然に、おいしいワインや料理、 いろんな過ごし方ができる「カーブドッチワイナリー」。そこには宿やヴィネスパ(温泉施設)、レストランなどが点在し、唯一無二の空間が広がっています。現地プログラムでは、唯一無二のワイナリーリゾートである「カーブドッチワイナリー」を実際に訪れ、農作業体験やワイナリー見学、お食事など、カーブドッチワイナリーの魅力を体感し、未開の地におけるワイン文化の醸成と地域を豊かにするワイナリー経営の真髄に迫ります。カーブドッチワイナリーでのさまざまな体験を通して、ワイン未開の地からワイナリーを立ち上げ、新たなワイン産地を造る夢を描いてみませんか?

カーブドッチワイナリー
ワイナリーツアー
掛川 史人講師

掛川 史人講師

株式会社 カーブドッチ
取締役兼ワイン製造責任者

詳しくはこちら

対象クラスの旅アカデミー 現地プログラムに参加し、ご応募された方から抽選で1名様に
「地域で自分を生かす せとうちローカル副業入門」クラスの現地プログラムで見学する

URASHIMA VILLAGE(香川県三豊市)宿泊券をプレゼント!

詳しくはこちら新しいウインドウで開きます

※画像は一部イメージです。

日本ワインの未来を救え!世界基準の「ワイン苗木」原木園を設立へ

一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会(JVA)は日本ワインをもっと魅力的なものにしていくために、そして世界レベルへと押し上げるための、 「ウイルスチェック済みの健全な苗木を安定供給する仕組み」の第一歩としてクラウドファンディングを実施し、「原木園(母樹園)」の設立を行います。

日本航空はその活動を応援しています。

https://readyfor.jp/projects/jva

講師

鹿取 みゆき

ワイン&フードジャーナリスト


(一社)日本ワインブドウ栽培協会代表理事

信州大学特任教授を務めながら、フード&ワインジャーナリスト、総務省認定の地域力創造アドバイザーとして。東京大学教育学部卒業。日本全国のワイン、産物など食の生産現場の取材/調査を続けながら、生産者支援に注力。日本のワイン産業の根幹である醸造用ブドウの支援のための研究、活動にも携わる。日本各地での講演や消費者との交流の場をプロデュースするなど、多方面で日本ワインの発展に尽力。

掛川 史人

株式会社 カーブドッチ

取締役兼ワイン製造責任者

1980年神奈川県生まれ。「株式会社 カーブドッチ」取締役兼ワイン製造責任者。高校卒業後フランスへ渡り、ワイン造りを学びながら4年間を過ごす。帰国後に「株式会社カーブドッチ」へ入社。2006年より醸造責任者、2010年より取締役を務める。

クラス名

日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー入門教室

~未開の地におけるワイン文化の醸成と地域を豊かにするワイナリー経営~

日程・会場

2025年7月26日(土) 12:00~15:00

ワイン食堂ジョイーレ錦糸町  東京都墨田区江東橋4-29-14 小峯ビル1F (https://www.m2dining.com/gioire)


費用

座学プログラム受講費:14,800円


※現地プログラムの費用は含まれません。

支払方法

クレジットカード

定員

30名 ※現地プログラム(別料金)の定員は30名となります。

最少催行人数

25名 ※最少催行人数に満たない場合はプログラムの実施を取りやめる場合がございます。

この場合、初回の座学実施日の14日前までにお客さまに通知いたします。

申し込み期限

2025年7月19日(土)23:59まで

キャンセル料

受講規約(旅アカデミー)にて規定のキャンセル料を申し受けます。

お申し込み後、すぐにキャンセル料がかかります。

開始日の 14 日前まで:受講料の 5%、開始日の 13 日前から 7 日前まで:受講料の 30%、開始日の 6 日前以降:受講料の 100%


※座学が複数回ある場合も開始日は初回の座学実施日となります。

注意事項

※20歳未満の方はご参加いただけません。※当日は取材関係者(新聞・雑誌・TVなど)やJALグループのスタッフがプログラムの様子を撮影します。また、撮影したお客さまの容姿を確認できる映像などを使用させていただく場合があります。プログラムご参加時にアンケートにご記入いただきます。

問合せ

※お電話でのお問い合わせは承っておりません。

※この先は外部サイト(Google Forms)へ遷移します。(Google社が運営、提供するサービスです。)

参加の流れ

1

座学プログラムの申し込み

こちらのサイトよりお申し込みください。

2

現地プログラムの申し込み

座学プログラムをお申し込みの方に、現地プログラムのご案内をメールでお送りします。(別料金)

3

プログラムに参加

座学プログラム、現地プログラムにご参加ください。座学プログラムのみの参加も可能です。

確認事項

・「受講規約(旅アカデミー)」、「個人情報保護について(旅アカデミー)」、「特定商取引に基づく表示(旅アカデミー)」に同意の上、お申し込みください。

・ お申し込みの際は、同意にチェック後「お申し込みはこちら」ボタンを押下いただくと、日本航空株式会社が運営するJALビジネスキャリアサポートに遷移します。

・〔個人向け公開講座〕JALビジネスキャリアサポートのアカウントへご登録の上、お申し込みください。

・お申し込み時に全額クレジットカードで決済させていただきます。

講座の録画について

記録ならびに配信用に録画を行う場合もございます。あらかじめご了承ください。

利用規約に同意しますか?

お申し込みには「受講規約(旅アカデミー)」、「個人情報保護について(旅アカデミー)」、「特定商取引に基づく表示(旅アカデミー)」の同意が必要です。内容をご確認いただき、「同意する」をチェックの上、「申し込む」を押してください。

受講規約(旅アカデミー)
個人情報保護について(旅アカデミー)
特定商取引に基づく表示(旅アカデミー)
同意して申し込む