新発見を求める旅。新しい新潟、NEW潟へ行っトキ~!

  • 新発見を求める旅。新しい新潟、NEW潟へ行っトキ~! 新発見を求める旅。新しい新潟、NEW潟へ行っトキ~!

販売を終了しました。

※本企画は新潟県からの業務委託により実施しています。

ご利用条件

大阪伊丹空港ー新潟空港を往復ご利用かつ、新潟県内の宿泊施設ご利用で、往路JAL2241便利用の方は10,000円(1名様につき)、
往路JAL2241便以外ご利用の方は5,000円(1名様につき)を旅行代金から助成いたします。

対象期間

2023年12月7日(木)~2024年2月29日(木)出発まで
※ご出発の7日前までにご予約ください。

対象のお客さま

大阪伊丹空港―新潟空港を往復ご利用、かつ、新潟県内の宿泊施設に1泊以上される方

新潟ってどんなとこ?

米どころ新潟は食の宝庫!日本海の新鮮な海の幸を使ったお寿司はもちろん、新潟五大ラーメンやへぎそば、タレかつ丼など新潟グルメが数多くあります。県内には89の酒蔵があり、酒蔵見学や日本酒の飲み比べも新潟ならではの旅の楽しみ方。温泉地の数も全国で3番目に多く、名湯・秘湯として伝統ある温泉も多数!詳しくは新潟の楽しみ方を伝えるWebサイト〔新潟のつかいかた〕をご覧ください!

https://howtoniigata.jp/

モデルコース

モデルコース1(往路JAL2241便利用)

1日目

新潟空港 - (リムジンバス)-新潟駅- 弥彦駅 - 弥彦公園 - おもてなし広場 - 彌彦神社 - 弥彦山ロープウェイ -  岩室温泉(新潟市西蒲区)宿泊

2日目

宿泊施設 - 岩室観光施設いわむろや - カーブドッチ - 内野駅 -  新潟駅 - 古町・万代で昼食(ラーメン、タレカツなど) - メディアシップそらの広場 展望フロア - 今代司酒造酒蔵見学 ー 古町・万代で夕食(居酒屋・お寿司など)  -  新潟市内宿泊

3日目

宿泊施設 - マリンピア日本海 - 旧齋藤家別邸 - ピアBandai(海鮮) - 新潟駅 -  ぽんしゅ館 新潟驛店 ー (リムジンバス)- 新潟空港

モデルコース2(往路JAL2241便以外利用)

1日目

新潟空港 - (リムジンバス)-新潟駅- 豊栄駅 -  月岡温泉(シャトルバス) -月岡の街歩き(あしゆ湯足美 - 新潟のおいしいを集めたお土産ショップ「premium」めぐり -源泉の杜 - 月あかりの庭 ) -  月岡温泉(新発田市)泊

2日目

宿泊施設 -豊栄駅 - 村上駅 - 村上町屋めぐり -  イヨボヤ会館 - 瀬波温泉 噴湯公園(温泉たまご) - 瀬波温泉(村上市)宿泊

3日目

宿泊施設 - 村上駅 - 新潟駅 -  ぽんしゅ館 新潟驛店 - (リムジンバス)- 新潟空港

おすすめスポット

新潟市の酒蔵

日本一の酒蔵数 89蔵

市内には観光客向けに開放している酒蔵があり、蔵によっては酒造りを間近で見学できたり、試飲や記念品をもらえたりします。「新潟清酒」は端麗辛口な味わいが代名詞とされてきましたが、濃醇甘口や旨口のお酒も増加傾向に。酒蔵見学を通じて各酒蔵のお酒を飲み比べてみませんか。

旧齋藤家別邸

日本遺産認定の国指定名勝

新潟三大財閥といわれた豪商・齋藤家の別邸。田園と建物を一体にとらえる「庭屋一如」の開放的な造りが特徴。随所に配した銘木、粋な意匠など見どころは多数。砂丘の斜面を生かした回遊式庭園は四季を通じて来館者を魅了。平成27年3月に新潟市内初の国の名勝に指定されました。

岩室温泉と美食

300年以上の歴史ある湯の街

「黒湯」が特徴の新潟市西蒲区にある岩室温泉。各旅館では日本海で獲れたてのカニやのどぐろなど、新鮮な海の幸をお楽しみいただけます。温泉街には有名グルメガイド新潟の掲載店が4店舗も集まっており、懐石料理、和食、日本蕎麦、イタリアンといった様々なランチも楽しめます。

彌彦神社

古からの伝統と神々の伝説が息づく弥彦村

越後開拓の祖神、天香山命(あめのかごやまのみこと)がまつられた彌彦神社を有する弥彦村は、200万人を超える観光客が訪れる観光と信仰の村です。

背後にそびえる弥彦山にある山頂駅までロープウェイで約5分。日本海と越後平野を一望できる絶景が待っています。

月岡温泉

国内随一の成分含有量を誇る硫黄泉

全国でも有数の硫黄含有量を誇る月岡温泉は、希少で美しいエメラルドグリーンの色をした硫黄泉であり、肌に優しく効果的とされ「美人になれる温泉」とも呼ばれています。さまざまなお店が建ち並ぶ温泉街は「歩いて楽しい温泉街」として注目されています。

鮭塩引き街道

村上の冬の風物詩

塩引き鮭は塩に漬け込んだ新巻鮭と違い、塩を落としてから鮭を干します。冬季、気温10℃以下、湿度65~75%、北西の冷たい風、特殊な発酵と熟成、乾燥ができる絶妙な環境が「塩引き鮭」を絶品に作り上げます。そんな昔ながらの村上の冬の様子がご覧いただける通りです。

宿泊施設

ホテル清風苑

新潟・岩室温泉 自家源泉の宿 著莪の里ゆめや

ホテル日航新潟

食事紹介

新潟すし三昧「極み」

日本海に面し、1年中新鮮な魚介が水揚げされる新潟市では、ハイレベルな寿司店が点在します。高級魚の「のどぐろ」や「ヤナギガレイ」、冬時期に佐渡沖で揚がる「寒ブリ」、真っ赤な「南蛮エビ」など、新潟ならではの寿司ネタを口にした瞬間、幸福感で満たされるはずです。

わっぱ飯、釜めし

山と海に囲まれた弥彦村では新鮮な旬の素材を使ったメニューを楽しめるお店やお宿が並んでいます。海の幸たっぷりのわっぱ飯や冬に嬉しいドリア釜めしなどのほか、この地域で有名な背脂ラーメンが本格手打ちうどんで楽しめるお店もあります。

厳選素材を使った上品な甘味

幅広い年代の観光客で賑わう弥彦村では目でも楽しめるおいしい創作スイーツを提供するショップも豊富。おもてなし広場ではクレープやお団子などの食べ歩きを楽しめるほか、神社通りではゆっくり景色を眺めながらお抹茶やぜんざいなどの和スイーツを味わえるカフェなどがあります。

新発田牛(しばたうし)

美しい霜降りで上品な柔らかさの新発田牛。新潟県内で育てられた黒毛和牛「にいがた和牛」の中でも、新発田市内で飼育された、肉質4等級以上に限定した上質な肉質を誇る和牛です。新発田牛提供施設はこちらからご確認ください。

https://shibata-ushi.jp

はらこ飯・塩引き鮭

「鮭・酒・情けのまち」村上には、冷蔵庫のない時代、鮭の漁獲が少なく非常に貴重だったために余すことなく食べる調理法、保存方法など、独特の食文化があります。磨き上げられた技術で作った伝統料理である塩引き鮭やはらこを、熱々の岩船産コシヒカリでお召し上がりください。

寒ブリ、牡蠣

日本海の荒波にもまれた佐渡の寒ブリは脂肪含有量が高く、刺身は醬油を弾くほど濃厚な味わいでとろけるような美味しさです。また。冬が旬の「マガキ」は真野湾や加茂湖で育てられ、やや小ぶりながら味の良さには定評があり、カキ鍋やカキフライなどの料理で楽しめます。

新潟県内のバスのご案内

新潟空港⇒新潟駅南口までのリムジンバス付き!

JR線を利用して今回ご紹介のエリアへアクセスする場合は、新潟空港から新潟駅南口への直行リムジンバスを利用するのが便利です。2023年4月からEVバス(電動バス)も運行しています。バリアフリーにも対応し、走行中の騒音がほぼなく、荷物置き場やUSB差込口が設置され、快適にご利用いただけます。

新潟空港→ 新潟駅南口 直行リムジンバスで25分(予約不要)

https://www.niigata-airport.gr.jp/access/bus/

新潟空港から各エリアへ向かう、新潟空港直行ライナーも運行中です。

(新潟空港直行ライナー)

  • 岩室温泉・弥彦温泉「新潟ウエストコーストライナー」〔予約運行〕 新潟空港→カーブドッチ・ワイナリー→岩室温泉→弥彦温泉・彌彦神社(約90分)
  • 新発田市「月岡温泉周遊ライナー」〔予約運行〕  新潟空港→月岡温泉(往路約80分、復路155分〔観光付き〕)
  • 村上市「瀬波温泉直行ライナー」〔予約運行〕 新潟空港→瀬波温泉(約70分)
  • 佐渡市「佐渡汽船ミニライナー」  新潟空港→佐渡汽船(約25分)

新潟空港直行ライナーの詳細

https://www.niigata-airport.gr.jp/access/liner/

新潟市内中心部では観光循環バスも運行しています。

https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/kanko/kankobus/kankobusnitsuite.html

さっそく検索!

  • 当ページよりご予約完了されたお客さまのみ助成対象となります。必ず以下よりご予約にお進みください。
  • ご予約された便に搭乗されない、宿泊施設に宿泊されない方は助成金対象とはなりません。確認された場合は、助成金分を追加にて徴収させていただきます。
  • ご出発から起算して7日前までのご予約となります。
  • 助成は予定数に達し次第終了となります。予約の取消状況により、再販する場合もございます。あらかじめご了承ください。
  • ご予約成立後の取り消しの際、取消料の適用は助成前の旅行代金となります。
  • ほかの割引クーポンとの併用はできません。

お電話でのご相談はこちらから

JALダイナミックパッケージ

操作・予約方法・予約後のお問い合わせ
電話番号050-3155-3330
営業時間: 午前9時~午後6時まで
(ビル法定点検日1月8日を除く)
※通話料はお客さまのご負担となります。
お手伝いを希望されるお客さまのご旅行相談はこちら