新千歳・大阪伊丹・福岡-いわて花巻線をご利用で旅行代金がお一人様20,000円以上の場合、往路または復路に対象路線をご利用で5,000円(1名様につき)、往復とも対象路線をご利用で10,000円(1名様につき)を旅行代金から助成いたします。
2021年11月26日(金)~2022年3月13日(日)出発
美しく豊かな自然、守り継がれる文化、温かなおもてなし「黄金の國、いわて。」
広大で肥沃な土地である岩手県には平泉をはじめとした岩手の誇る歴史と文化を物語る史跡が点在します。
2021年7月には、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の1つとして、御所野遺跡が世界遺産に登録されました。
また沿岸部は三陸復興国立公園に指定されており、その海岸は多種多彩な地形を有し、その景観美と並び、新鮮な魚介が豊富なことでも知られています。
山海の幸に舌鼓を打ち、県内に数多く点在する温泉郷で日々の疲れを癒しましょう。
1日目
いわて花巻空港到着 → 【平泉町 中尊寺】 → 昼食【陸前高田市 発酵パークCAMOCY】 → 【陸前高田市 東日本大震災津波伝承館】 → 宿泊【大船渡市 大船渡温泉】
2日目
【大船渡市 碁石海岸・穴通磯】 → 【三陸鉄道 盛駅】乗車 → 【三陸鉄道 釜石駅】下車 → 昼食【釜石市 魚河岸テラス】 → 【宮古市 浄土ヶ浜】 → 宿泊【岩泉町内ホテル】
3日目
【岩泉町 龍泉洞】 → 【葛巻町 くずまきワイナリー見学】 → 昼食 → 【二戸市 馬仙峡・滴生舎】 → 宿泊【二戸市 金田一温泉郷】
4日目
【一戸町 御所野遺跡】 → 昼食【盛岡市 わんこそば】 → いわて花巻空港出発
奥州藤原氏初代清衡が造営した金色堂は国宝建造物第一号に指定されており、現存する唯一のお堂。
2011年6月に「平泉の文化遺産」として世界遺産に登録されました。
平和への願いを主に築かれた平泉には、多くの史跡、宗教儀礼、民俗芸能が守り伝えられています。
同館は、日本を代表する震災津波学習拠点として、自然災害の歴史に学び、東日本大震災津波で得た教訓や、防災・復興に関する先進的な取組を世界中の人々と共有し、自然災害に強い社会を共に実現していくことを目指しています。
そして、復興に向けて進む姿を国内外に発信し、支援をいただいた全ての方々に感謝の気持ちを伝えます。
朝ドラ「あまちゃん」の舞台の1つにもなったローカル鉄道。
2019年に盛~久慈間の163kmがつながり、第三セクター鉄道としては日本最長となる「三陸鉄道リアス線」が誕生しました。
冬には「こたつ列車」が運行されます。こたつで暖を取りながら眺める三陸の冬景色は格別。
思い出に残る冬の旅になること間違いなしです。
日本三大鍾乳洞のひとつとされ、洞内はすでに知られているだけでも4,088m以上あり、その全容は5,000mに達するといわれています。
また、奥から湧き出る清水が数箇所にわたって地底湖を形成しており、中でも第3地底湖は水深98mで、世界有数の透明度。
研ぎ澄まされた大自然の息吹を秘めるドラゴンブルーの湖水と神秘的な鍾乳石が幻想的な世界へいざないます。
白樺林が美しい平庭高原の一画にあるワイン工場では、厳選された山ぶどうをふんだんに使ったワインやジュースを製造。
事前予約でワインの製造工程などの工場見学もできます。
隣接する森の館ウッディでは、工場の製品や特産品を販売しており、ワインやジュースを試飲しながら、じっくりお気に入りのものを選ぶことができます。
出典:JOMON ARCHIVES(一戸町教育委員会撮影)
17遺跡からなる「北海道・北東北の縄文遺跡群」の1つとして世界文化遺産に登録。
御所野遺跡は、一戸町馬淵川付近に位置する拠点集落であり、配石を伴う墓のほか、土器や土偶、木の実が出土した盛土など、当時のまつりや儀式の様子がよくわかります。
縄文時代の暮らしを覗いてみてはいかがでしょうか。
温泉付きホテル
天然温泉の露天風呂から美しい大船渡湾の景観を眺めることができます。
水平線から昇る朝日や漁火など三陸の海の絶景は旅の良い思い出となるでしょう。
また、世界三大漁場といわれる三陸沖で水揚げされた新鮮な魚介類から、えりすぐりの素材を使った料理も堪能できます。
盛岡市の西部にあるダム湖「御所湖」に面する温泉街。盛岡市内からは車で約30分と近く、「盛岡の奥座敷」と言われて親しまれています。
岩手山と奥羽山脈を仰ぐ湖畔の景色を一望でき、四季折々に美しい雄大な自然を満喫しながら、良質な温泉で癒されましょう。
八幡平の山あいの渓谷に3件の温泉宿が点在。開湯280年の歴史を持つ名湯で、近くには温泉熱を利用した日本初の地熱発電所があります。
岩手山周辺や十和田八幡平国立公園エリアは温泉の宝庫。温泉めぐりドライブや秘湯を訪ねる旅に出かけましょう。
東日本大震災からの復興に向け2019年4月にオープン。釡石市臨海部周辺のにぎわい創出の拠点として「魚のまち釡石」を発信していく施設です。
2階飲食店では、広々とした自然に工業港が溶け込んだ釡石湾の景色を一望しながら地元の食材を使った食事を楽しむことができます。
三陸沿岸では生ウニを海水と一緒に牛乳瓶に入れて保存する方法が一般的で、この独特なスタイルをヒントに生まれたのが「瓶ドン」です。
宮古の旬の食材を牛乳瓶に詰め、ほかほかのごはんにかけて食べる体験型グルメです。
宮古市内数店舗で提供され、お店によって個性的な「瓶ドン」が味わえます。
こんなおもてなし料理どこにもない!味も、雰囲気も、おなかもたっぷり満たされます。
茹でたてのそばをおいしく、たくさん食べていただこうというおもてなしの心から生まれた伝統の名物料理です。
お椀が空になると次々とそばが入れられ、食べた分だけ積み重なっていくお椀の山…おなかがいっぱいになったら、次のそばが入る前にすかさずお椀にフタ!これが「ごちそうさま」の合図。
販売を終了しました
会員ログインでカンタンに予約!
ログインすれば、基本情報の入力を省略できて、スムーズに予約をすることができます。
マイル積算手続きも予約と同時に完了!
予約確認もログインで簡単にできます。