往路に青森、三沢、秋田、花巻、仙台、山形のいずれかの空港をご利用で、対象の宿泊施設に2連泊以上され、旅行代金がお一人様20,000円以上の場合、5,000円(お一人様につき)を旅行代金から助成いたします。
2022年3月25日(金)~6月30日(木)出発まで
青森県:南部屋・海扇閣(なんぶや・かいせんかく)、ホテル秋田屋
秋田県:プラザホテル山麓荘、駒ケ岳グランドホテル、田沢湖高原リゾートホテル ニュースカイ
宮城県:仙台・秋保温泉 篝火の湯 緑水亭 ※6月以降発売予定
数えきれないほどの観光資源・魅力に溢れ、2,3日では満喫することができない地、東北。
宿泊施設を“拠点(BASE)”とした豊かな旅の楽しみ方をご紹介!宿泊は2泊以上のプランをご用意しました。
訪れる人それぞれの求める“豊かさ”を叶える場所、「豊かさの最前線」へ出かけてみませんか。
日本最大級の縄文集落跡で国の特別史跡に指定。「大きい・長い・多い」というキャッチフレーズで知られています。重要文化財に指定された出土遺物は2,000点近く。まが玉作りやミニ土偶作りといった体験メニューも豊富です。
砂鉄川が石灰岩を浸食して造った全長約2キロの渓谷。高さ約100mの断崖絶壁は、多くの観光客を魅了しています。 藤の花香る春、涼風そよぐ夏、紅葉映える秋、水墨画の世界漂う冬と、四季折々の風情は、まさに癒しの空間です。
神秘的な碧い渓流が美しく、新緑・紅葉の名所としても知られる「抱返り渓谷」。断崖絶壁で、人がすれ違うときに、お互いを抱きかかえるようにしなければ通れなかったほど狭く険しい山道だったことから「抱返り」と名付けられました。
江戸時代に栄えた城下町で、「みちのくの小京都」と呼ばれる角館。半径2kmほどのコンパクトな範囲に、武家屋敷をはじめとした古くからの建造物が数多く現存。武家屋敷群の表通りは国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けており、文化財として保護されています。
70歳で生涯を終えた伊達政宗、その遺言により建てられたのが霊廟「瑞宝殿」です。16世紀後半から17世紀初頭にかけて栄えた絢爛豪華な桃山文化の特徴を見ることができる霊廟。植物や蝶などをモチーフにした華麗な装飾が緻密に施され、海外からの影響も色濃く見られます。
独眼竜で有名な戦国大名で初代仙台藩主・伊達政宗が1610年に築城。政宗の騎馬像が今も街を見下ろし、当時の様子を思わせます。日本100名城にも選ばれています。仙台城は自然の山、川を巧みに利用したまさに天然の要塞。城は消失してしまいましたが、当時のまま残る美しい石垣や再建された脇櫓から、十分に趣を感じることができます。
販売を終了しました
会員ログインでカンタンに予約!
ログインすれば、基本情報の入力を省略できて、スムーズに予約をすることができます。
マイル積算手続きも予約と同時に完了!
予約確認もログインで簡単にできます。