背丈や体格から、どう見ても小学生だった。制服なのだろう、男女とも白い半袖の襟付きシャツに、男の子は黒い半ズボン、女の子は紺色のスカートを身につけて、松下村塾前の杉の木の下に40名ほどの児童が集
まっていた。引率の先生、ならびに隣接する松陰神社の神官の説明を、多少のザワメキはありつつも熱心に聞いている。ここから数行、日本史に精通している方々にとっては「改めて記さなくてもかまいませんヨ」と突っ込まれるかもしれないが、どうか、ご看過いただきたい。
(スカイワードより一部抜粋)
お笑いコンビのパックンマックンが、歩いてこそ感じられるその土地の魅力をウオーキングして紹介する旅番組です。 舞台は山口県の歴史街道「萩往還」。城下町の萩と三田尻(現・防府市)を結び、幕末には維新の志士たちが往来した交通路です。今回は、この歴史ロマン街道の一部をウオーキングします。
機内ビデオプログラム「JAL旅ウオーク 山口・萩編」の映像コンテンツをお楽しみください。
※ こちらのコンテンツは配信終了いたしました。
今回の名店プロデュースは、山口県長門市の長門湯本温泉にある旅館「大谷山荘」とのコラボレーションメニューをご提供いたします。
「大谷山荘」は、山口宇部空港から車で約1時間、中国山地の麓にあります。美しい自然に包まれながらもてなされる"癒し"と徹底したサービスは、来る人を魅了してやまないことでも有名な旅館です。
そんなおもてなしの心と、山口県産の食材がたっぷり詰まった9月のスペシャルメニューが完成いたしました。その監修をされたのは同旅館の尾崎保総料理長です。今回のメニューのこだわりについて、こう語ってくださいました。「山口県ならではの食材や、旬の味をいろいろ使った郷土料理に仕立てました。もちろん、機内食ですから、冷たくてもおいしく召し上がっていただけることを考えております。ぜひ、「大谷山荘」らしい"おもてなし"と"秋"を感じていただければと思います。」
今後も、各地の名店、名料理人たちによる、その地域ならではの旬の厳選食材を使用したこだわりのメニューをご提供していく予定ですので、ぜひご期待ください。
*夕食:17時以降の出発時間帯
見た目が普通のオクラよりも白く、粘りがとても強いのが特徴。またオクラ特有の羽毛立ちも少なく柔らかいため、そのまま食してもOK。
● 山口県産剣先いか素麺、ヤーコン麺
● 山口県産金太郎と白倍貝の梨酢掛け
● 長州黒かしわ西京焼、敷・焼き茄子とろろ、山口県産穴子白焼
● 海老塩ゆで
● 俵御飯(ふっくりんこ/日本国産米)、味噌汁
兵庫県神戸市出身。東京、奈良、大阪など各地で料理の修業を行う。
その後、大阪で料理店経営後、平成16年より「大谷山荘」へ。
3年前に総料理長に就任し、現在に至る。
日本海に面した山口県長門市。その山間の静かな温泉地に佇むこころの宿、「大谷山荘」。緑あふれ る豊かな自然と柔らかな泉質の温泉、四季折々の食材を集めた会席料理や鉄板焼に舌つづみを打つ、そんな優雅なひとときを愉しめる。近隣にある秋芳洞や萩、下関、角島などへの観光客も多い。
「大谷山荘」
山口県長門市湯本温泉
tel:0837-25-3221
大谷山荘のホームページはこちら
作るお酒は純米大吟醸のみ。使う品種は山田錦のみ。お客さまに「美味しい!」と言っていただけることだけを追及している、山口の酒蔵です。 今回はそのブランドの最高峰、磨き二割三分をご用意しています。中心部の23%まで磨いたからこそ味わえる華やかさ、透明感をお楽しみください。
山口県産山田錦を精米歩合55%まで磨き、低温でじっくり発酵させ、出来上がった純米吟醸酒です。香りは控えめですが、飲むと芳醇な香りが口に広がり、穏やかな酸味とコクのある味わいを感じられます。少し冷やして飲んでください。山行水行(さんこうすいこう)は山口県防府市出身の詩人 種田山頭火の第3句集の名前です。
日本酒文化の継承と発展を根底に『商工会』『農家』の協力のもと、地元岩国市北部の山代地域で栽培する古代米の一種黒紫米(通称:黒米)の特性を生かし、桜の花弁から採取した『やまぐち桜酵母』を使用して、新しい日本酒が誕生しました。「黒まい」+「うまいん(おいしい!)」=「黒まいん」。泡が湧くと書いて「ゆうほう」といい桜色したスパークリング日本酒です。『黒まいん』の世界へどうぞおいでませ。
原料芋の「黄金千貫」は、宇部市内の畑で苗付けから収穫までを多くのボランティアの方々に支えられてつくられたものを主体に、すべて宇部産を使用しています。また、原料の一部に「菊芋」も加えてあります。香り豊かな「長州侍」をごゆっくりお楽しみください。
日本原産種の山菜の王者・自然生(じねんじょう)山芋を使った野性の生命力を見事に醸し出した滋養強壮の山薬酒。どんな焼酎でも醸し出すことができなかった癒しに満ちた山の香りと、天土の醍醐味をぜひご賞味ください。
『だいだい』『夏みかん』『柚子』の果汁をブレンドした天然果汁100%。すっぱいけどおいしい健康のために飲む橙。柑橘本来の自然の味と香りです。苦味や酢のタチがないので飲みやすく使いやすいのが特徴です。朝飲むと目が一気に覚めて元気爽快!夜飲むと疲れた体を癒してくれます。二日酔いも和らぎます。また、お料理にも使え、酢の物、お寿司、手造りポン酢などお酢として美味しくご利用いただけます。
山口県宇部市は、近海の遠浅の海が渡り蟹の生育に適しており、瀬戸内最大の漁獲高があり、宇部産渡り蟹を「おごちそう」と「おごそかな」と言う言葉を掛け合わせ「おごっそ蟹」と名付けました。「おごっそ蟹」の身を豊富に使い、味わいたおやかに風味豊かにじっくりと焼きました。ほのかな甘みと自然の旨味がぎっしりと詰まった香ばしいおせんべいです。
この玄米せんべいは噛めば噛むほどに香ばしく、玄米の甘みと素朴な美味しさを実感いただけます。 せんべいの美味しさを最大限に引き出すのは「塩」。この塩が玄米の苦味を消すことにより、玄米本来の甘みを感じていただけます。 職人が一枚一枚手作業で作り出す玄米煎餅は、山口県下関産の最進の塩と、美東町産のお米を使用し、保存料・化学調味料を一切使わず焼き上げます。さらに、玄米の栄養価をそのまま閉じ込めお手軽に食べることできます。
山口を代表する(株)豆子郎が創業当初から銘菓豆子郎と共にお客さまに愛され続けている「のんた」。小豆(北海道産)のさらし餡を黒糖風味の生地で包み、素朴さを表現したこの味をご堪能くださいませ。「のんた」とは、毛利氏の居城のあった山口の方言で「喃貴方(意味:ねぇあなた)」の略から来たとされています。
『縁起焼』彦まる饅頭。香り高い北海道産の天然小豆と独自製法の米粉などを原料に徹底的にこだわりひとつひとつ手づくりで真心込めて焼き上げました。饅頭の中央には幸運を引き寄せるとされる八角形で山口県下関市彦島の「彦」の字を囲んだ焼印入り。下関と言えば『縁起焼』 夏は冷凍し常温解凍して冷たく召し上がれ節電対策にもつながる。冬は温めてもっちり、季節を通して美味しくお召上がりいただけます。
有精卵とハチミツを使った、飽きのこない素朴な美味しさ。直営農場で自然の恵みをいっぱいに受けて育った新鮮な有精卵とはちみつをふんだんに使ったまろやかなカステラ風味のせんべいです。
自社でさばいた国産とらふぐのひれを使用。遠赤外線でしっかり焙焼しているので、炙る手間がありません。そのまま、またはレンジで軽く温めてお酒へ入れるだけで手軽に本格ふぐひれ酒がお楽しみいただけます。熱燗はもちろん、ひや酒、冷酒にもどうぞ。
山頭火 純米吟醸 山行水行 |
金光酒造株式会社 |
山口県産山田錦を精米歩合55%まで磨き、低温でじっくり発酵させ、出来上がった純米吟醸酒です。香りは控えめですが、飲むと芳醇な香りが口に広がり、穏やかな酸味とコクのある味わいを感じられます。少し冷やして飲んでください。山行水行(さんこうすいこう)は山口県防府市出身の詩人 種田山頭火の第3句集の名前です。 |
|
純米あらばしり わかむすめ |
新谷酒造株式会社 |
濃醇な甘さをキレのある酸でバランスをとった純米酒。 |
|
雁木 純米大吟醸 鶺鴒(せきれい) |
八百新酒造株式会社 |
山口県の東部を流れ瀬戸内海に注ぎ込む清流錦川。創業(明治24年)以来八百新酒造の酒蔵はこの錦川の河口近く、「雁木」のあった河畔に位置しています。 「雁木純米大吟醸鶺鴒」は、35%まで磨いた山口県産山田錦を、中国山地・羅漢山系の清冽な水を運んできて仕込んだお酒です。優雅な香味で満たされた後に続く一筋の余韻を、蔵の前を流れる錦川の水面すれすれを一直線に滑るように飛ぶ鶺鴒の姿になぞらえました。 |
|
五橋 純米吟醸 西都の雫 |
酒井酒造株式会社 |
山口県オリジナル酒米で醸す純米吟醸酒。控えめで上品な上立ち香の中に広がる柔らかな口当たりとキレのよい喉越しが特徴。 |
|
金冠黒松 純米大吟醸 |
村重酒造株式会社 |
当蔵は日本三名橋の一つ「錦帯橋」の上流約5キロさかのぼった山間に位置します。寒冷清涼、豊富な水を利用し、酒造りをしております。金冠黒松純米大吟醸は、兵庫県産の山田錦を全量に使用し、清流「錦川」の伏流水を仕込み水に用いて、精米歩合45%まで磨き上げ醸したお酒です。華やかな香りとお米の上品な味わいをご堪能ください。 |
|
金雀 飛翔 |
有限会社堀江酒場 |
‐緑の渓谷と清流錦川に囲まれた錦の酒蔵‐ |
|
獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 |
旭酒造株式会社 |
作るお酒は純米大吟醸のみ。 |
|
純米大吟醸 原田 |
(株)はつもみぢ |
上品で心地よい吟醸香、繊細でやさしい口当たりながら米の旨みを充分に引き出した深い味わい。当社の最高傑作です。 |
|
超特撰 毛利公 |
株式会社山縣本店 |
長州(山口県)の大名、毛利公にちなみ、醸された最高グレードの酒。 |
|
寿 大吟醸 |
株式会社中島屋酒造場 |
麹米は、全量山田錦を使用し、弊蔵内で搗精し、昔ながらの和釜・麹蓋製法で醸した大吟醸酒です。 |
|
純米酒 地酒幾山河 |
金分銅酒造株式会社 |
濃厚辛口、米の旨みがいきて昔ながらのどっしりとした味わいの純米酒。竹の皮に包み込むことにより、酒にとって悪影響のある光(日光、電灯など)を遮り劣化を防ぎます。 |
|
純米吟醸山田錦 貴 |
株式会社 永山本家酒造場 |
癒しと米味をテーマに口の中でやさしくほどけるような食事と共に楽しめるお酒を造っています。このお酒は、自社田で栽培された山田錦を使用し、世界に通用する日本酒ドメーヌを目指し米作りから酒造りにいたるまで一貫してこだわっています。 |
|
山猿 山廃仕込純米吟醸 |
永山酒造合名会社 |
山口県長門市の契約農家三隅酒米グループが栽培した幻の復刻米「穀良都(こくりょうみやこ)」と農林水産大臣賞受賞の伊藤仁が丹精込めて作った、「山田錦」を使用。味のふくらみを生かすため、自慢の煉瓦蔵で天然熟成させたバランスのとれた「味吟醸」です。優しい口当たりと円熟した豊かな味わい。独特の酸味があるものの、山廃仕込特有のクセは極力出さないよう押さえ込まれ、芳醇な味わいでありながら口当たりが優しく、切れも良く、ひとランク上の酒を印象付けます。 |
|
宝船 大吟醸 |
中村酒造株式会社 |
山田錦100%使用。フルーティーな吟醸香とすっきりした味わいをお楽しみください。 |
|
長陽福娘 辛口純米酒 |
岩崎酒造株式会社 |
穏やかで控えめな香り、山田錦のお米の旨みが感じられ、後口が爽やかにキレる食事とあわせていただきたいレベルの高い純米酒です。『辛口純米』と記されていますが、特別に辛いわけではなくソフトな辛口です。 |
|
長門峡 大吟醸 |
(有)岡崎酒造場 |
山田錦を35%まで削り、阿武川の清流と伝統の技でじっくり丹念に発酵させ醸された大吟醸です。果実の様な芳醇な香りと凛としたキレ味が特徴です。 |
|
八千代 大吟醸 |
八千代酒造合名会社 |
創業明治20年。維新のふるさと萩市の山里、豊かな自然の中、大吟醸を醸す酒米「山田錦」は20年前より減農薬で自社田で栽培しています。安心安全で環境に配慮した米として、エコ・ファーマーの認定も受け、良質な水と共に大地の恵みに感謝し、この里の気候、風土から生まれる酒を小量、手造りします。ほのかな吟醸香と、優しい飲み口は、食事とも相性が良く美味しく引き立ててくれます。 |
|
東洋美人 純米吟醸611 |
株式会社澄川酒造場 |
山口県萩市大字中小川611番地で育てられた山田錦のみを使用した純米吟醸酒です。 |