-
「JALふるさとむすび」で地域の魅力や誘客プログラムを発信し、地域と移住希望者とのつながりを創出
- 秋田県山本郡藤里町
NPO法人ふじさと元気塾 さま -
- 秋田県山本郡藤里町
-
関係人口創出型マッチングプラットフォーム「JALふるさとむすび」を活用して地域の大自然や暮らしの魅力を発信すると同時に、観光誘客プログラムや移住体験住宅の情報を掲載。申込者募集、閲覧データ分析までサポート。
-
-
-
- 地域の魅力を効果的に伝える方法がない。
- 観光誘客プログラム、人財募集の告知を幅広く都会人財に届けるための発信方法がわからない。
-
-
-
-
- 関係人口創出型マッチングプラットフォーム「JALふるさとむすび」を活用して移住希望者や観光誘客のプログラムを掲載。
- 掲載情報のアクセスデータを基に、プログラムの改善・向上。
-
-
-
-
- 関係人口創出や観光客の誘致を課題とする当該地域にとって、最大約3,000万人のJMB会員にアプローチできる「JALふるさとむすび」が、強力な募集手段となった。
- 掲載ページの訪問者数や申込者数などのデータを基に、プログラムを改善・向上させることが可能になった。
-
NPO法人ふじさと元気塾さまの課題
秋田県山本郡藤里町にあるNPO法人ふじさと元気塾さまは、白神山地の麓で活動している団体です。
藤里町の貴重な棚田やホタルの保全、民芸品の事業化、白神山地のブナ林や天然の秋田杉、美しい空気や水、満天の星、野鳥のさえずり、清らかな渓流などの魅力を発信しながら、藤里町への観光客誘致や移住促進を目指しています。
しかし、ウェブサイトを開設しても地域の魅力を十分に伝えられないことや、移住を見据えたプログラムの参加募集を発信してもユーザーに広く届かないことが課題でした。

「JALふるさとむすび」の導入をご提案
「JALふるさとむすび」は、地域独自の体験や人財募集プログラムを提供することで、地域と何らかの関わりを持ちたいユーザーと人財を募集するプログラムオーナーをむすぶ、JMB会員向けのプラットフォームです。
NPO法人ふじさと元気塾さまとJALは、JALが地域事業で展開してきた「JAL農業留学」※1や「JALふるさとワーキングホリデー」※2という地域研修事業で連携していたこともあり、「JALふるさとむすび」を活用した、誘客や情報発信の方法について共に検討してきました。
- ※1 農業留学とは
現地に一定期間滞在し、農業者やその地域に暮らす人々との交流を通じて、地域の暮らしを体感し、農作業を中心に実体験していただくプログラム。 - ※2 JALふるさとワーキングホリデーとは
就農を目指す方、地域移住に限らず新しいライフスタイルをお求めの方、地域づくりに貢献したい方などにとって、幅広く田舎暮らしの体験ができ、地域との交流をスタートするためのファーストステップとなるプログラム。

「JALふるさとむすび」で誘客促進とプログラム改善を支援
「JALふるさとむすび」の掲示板機能を活用して、NPO法人ふじさと元気塾さまと練り上げたプログラムの掲載から申込者募集、閲覧データ分析までサポートしました。
「JALふるさとむすび」の掲示板は、地域への人財や観光誘客を通した関係人口創出に大変有効です。ユーザーとプログラムオーナー双方向のコミュニケーションを可能にするだけでなく、閲覧数や問い合わせ実績を基にプログラムをブラッシュアップしていけるのも魅力の1つです。

効果と今後の展望
「JALふるさとむすび」は最大約3,000万人のJMB会員さまを中心に多くの都会人財に情報を発信することができます。
今回、NPO法人ふじさと元気塾さまが練り上げたプログラムを、多くのJMB会員さまへ発信することができました。
また、この取り組みが注目され、当社公式Youtubeチャンネル「JALふるさとプロジェクト」で、藤里町に移住された方が取材されました。
NPO法人ふじさと元気塾さまとは、今後、企業固有の課題を地域で解決できるようなプログラムなども視野に入れた取り組みで連携していきたいと考えています。
この事例で導入しているサービス
特定非営利活動法人 ふじさと元気塾
-
所在地 〒018-3201
秋田県山本郡藤里町藤琴藤琴52 ねまるベースURL https://www.fujisatogenki.info/
担当からのコメント
プログラムのアイディア、企画を既にお持ちであれば、掲載作業自体はとても簡単で、さらに、地域単位でアカウントの利用契約をすれば、多大な労力をかけずに多様なプログラムを掲載することができます。ぜひ、地域の魅力/活力向上に取り組まれている地域の自治体、NPO、DMO、一般社団法人さまにご利用いただきたいサービスです。