タイは東南アジア、インドシナ半島中部に位置する国で、正式名称はタイ王国。面積は日本の約1.4倍の約51万4,000km2、人口は約6,884万人、首都はバンコクです。 13世紀以前のタイは、中国華南地方のさまざまな部族や、タイ語系部族が部族国家を造って散在していましたが、1257年にスコタイ朝が成立して初の国家統一を成し遂げました。その後アユタヤ、トンブリ、チャクリと王朝は移り変わり、19世紀末から西欧諸国の干渉が相い次ぎましたが、これに屈せず、タイは東南アジアで唯一植民地化を逃れました。1932年から立憲君主制に移行し、1939年にそれまでの国名シャムをタイ(自由の国)に改め、近代国家へと歩み、1967年には東南アジア諸国連合(ASEAN)結成に参加。17回にも及ぶ軍部のクーデターや、1997年の経済崩壊など幾多の危機にさらされましたが、国王を支持する国民の団結で、不況も乗り越え、繁栄の道を歩んでいます。 タイのチャオプラヤ川流域は肥沃な穀倉地帯で、日本と同様に米を主食にしています。戒律の厳しい小乗仏教の国で、成人男性は一生に一度は仏門に入り修行するのが慣わしです。 また、タイには、古都スコタイ、古都アユタヤの歴史遺跡や、バンコクの王宮とワット・プラケオ、ワット・アルン、ローズガーデン、カンチャナプリ、チェンマイなどの見どころが多くあり、プーケット島、サムイ島などのビーチリゾートにも恵まれ、タイを訪れる観光客は年間2,500万人を超えています。 言語:タイ語 人口:約6,884万人
ページのトップへ
※麻薬類の持ち込みは 極刑です。
※規定量を超える免税タバコ(納税シールのないタバコ)を所持している場合、1カートン当たり約4,785バーツ(約15,000円)の罰金を科されます。
※タイ物品税局職員により、税関検査通過後のタバコ所持者に、(空港施設内において)抜き打ち検査を実施する場合があります。
※当規定は、通関規定ではなく所持規定です。例えば、成人家族3人で免税枠が家族で3カートンの場合であっても、誰か1人が3カートンまとめて所持してはならず、3名バラバラで所持する必要があります。
「日本への持ち込み制限」について
外国人旅行者が特定の店舗で一定金額以上の買い物をした場合、加算された付加価値税(消費税含む)を払い戻す制度があります。
●30,000バーツ未満→出国手続き後にあるVAT払い戻しカウンター(VAT REFUND OFFICE REVENUE DEPT.)で、現金(バーツ)による払い戻し、小切手の郵送、クレジットカード口座への振り込み
●30,000バーツ以上→小切手の郵送、またはクレジットカード口座への振り込み
※航空機の出発時間により申請できない場合もありますのでご注意ください。
※免税措置、申請手続きはすべてご本人の責任で行っていただきます。
※払い戻しには手数料がかかります。
電圧は220ボルト/50ヘルツで、日本の電気製品を使用する際は、変圧器と差し込みプラグが必要です。差し込みプラグは、Aタイプが主流ですが、C、BFタイプもあります。ヘアドライヤーは、ほとんどのホテルがお部屋に用意していますが、備え付けていないホテルもありますので、心配な方はご持参ください。
チップの習慣はありませんが、渡せば受け取ります。
※情報は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。また、重要な事項につきましては事前に関係機関にお問い合わせください。
国際線航空券
パッケージツアー
※該当ツアーがない場合、代金情報は表示されません。
JAL海外ダイナミックパッケージ
ご利用案内・お問い合わせ先
印は必須入力項目です。