- OnTrip JAL
- 週末ふるさとTrip
- 第2弾 徳島
シーカヤックの魅力は、青空のもと自然を感じながらゆっくりと舟を進めるのもあり、時にはアクティブにスピードを出して海面を進むもあり、徳島・美波町の美しい海を最も近い場所で見て楽しめることだと思います。
親子で力を合わせ船を漕ぐ楽しみだけでなく、船が近くを通り過ぎる時の海の変化を感じたり、海面ぎりぎりから見る海の景色は、大自然を見るだけでなく体で感じることができる素敵な体験でした。
綺麗な海は上から見ているだけでも魚がいっぱい。
釣り糸を垂らした瞬間集まってくる小さなアジたちに子供達は大はしゃぎ。
ついつい時間を忘れいつまでも釣りを楽しんでしまい、気が付けば綺麗な夕日の絶景。
おかげ様でたっぷり、今晩のおかずは確保できました。
クーランマラン人力旅行社(シーカヤック)
徳島県海部郡美波町奥河内本村13番地
TEL:050-5536-8717
FAX:0884-74-7802
http://www.courant-marin.jp
営業時間:08:00〜22:00(定休日なし)
美波町観光協会(釣り具貸出)
道の駅日和佐 物産館内
TEL:0884-77-1875
釣り具レンタル料 1日1,000円
(エサは含まず、別途購入)

徳島・美波町の大浜とアオウミガメは、国の天然記念物です。
ここ「日和佐うみがめ博物館カレッタ」は、徳島県海部郡美波町にあるウミガメに関する博物館。世界でも珍しいとされるウミガメの博物館なんです。 ウミガメについてクイズ形式で楽しみながら学んだり、たくさんのウミガメを身近で観察したり、タッチプールでは、美波沿岸の豊富な魚介類を実際に手でふれて楽しむこともできます。
日和佐うみがめ博物館カレッタ
徳島県海部郡美波町日和佐浦370−4
TEL:0884-77-1110
開館時間:9:00〜17:00
休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休)12月29日~31日

徳島県産の地鶏「阿波尾鶏」と地元野菜の食べられる産直レストラン「odori」は、本格的なハンバーグやカレーなど、いろいろなメニューを楽しめます。人気のウミガメバーガーは2タイプあり、阿波尾鶏のハンバーグと地元農家で採れた新鮮なトマトなど季節野菜を挟んだジューシーな“赤カメ”同じく阿波尾鶏のチキンカツとズッキーニなど季節野菜を挟んだあっさりと味わえる”青カメ”どちらも絶品癖になりそうです!!
日和佐浦の高台に建つ最高なロケーションの「ホテル白い燈台」で、「南阿波丼」をいただきました。「南阿波丼」とは、徳島県南部ならではの魅力ある食材を使用した新たな料理。20店舗以上の四国の右下町がそれぞれのお店の特徴を生かした丼を提供しています。阿南市沖で捕れた新鮮な鱧を天ぷらと、れんこん、トマト、たまねぎなど、徳島県南産で採れた旬な食材をふんだんに使った「はも天丼」に子供達も笑顔。
odori
〒779-2307
徳島県海部郡美波町山河内なか2-1
TEL:0884-70-1217
営業時間:
月・火・水:11:00〜17:00 ランチ、カフェのみ
木 :定休日
金・土・日:11:00〜20:00 ランチ、カフェ、ディナー
ホテル白い燈台
徳島県海部郡美波町日和佐浦455
TEL:0884-77-1170

海と山に囲まれた小さな集落にある「海辺の農家民宿クニ舛田」。
今回体験したのは畑に行って、「オクラ収穫」のお手伝い。早速長靴に履き替え、収穫の方法を教わり、収穫開始。
「さて誰が一番ちょうどいいサイズのオクラをたくさん採れるかな?」なんて競いながら。まるで冒険してるような楽しみながらの収穫。生まれて初めて採れたて生のオクラを食べてみましたが思ったほど粘り気もなくシャキシャキしててビックリ!
夜ごはんは、みんなで収穫したオクラや畑で採れた旬の食材たっぷりの天ぷらと、先ほど釣ったアジのフライ。自分たちで楽しみながら収穫したおかずを美味しく夜ご飯で食べられるのが農家民泊の良さ。


夜になって、昼間にじっくり観察してきたウミガメを探しに大浜海岸へ。
今回は、町ウミガメ保護監視員の協力の元、海岸へ降り、産卵調査に。暗闇のなか、静かに探す子供たち。今年はまだ数回しか上陸していないけど、今日は出会えるかも?きっと来るよ!と、子供たちはワクワク。今回は残念ながら見つけることはできませんでしたが、今回の旅行で子供たちも都会では決してできない素敵な経験を経てちょっぴりたくましくなった気がしました。
民泊体験について、詳しくはこちら
https://stayjapan.com/rooms/842
海陽町の「宍喰温泉」に隣接する「すぎのこ市場」は、地元産(海陽町産)にこだわった新鮮で安心な魚貝や野菜・加工品がたくさん。人気の海陽町の特産品「寒茶(かんちゃ)」や「きゅうり味」「藻塩味」「フルーツトマト味」などの変わった風味のアイスなんて、初めて見ました。
薬王寺の近くにある「道の駅日和佐」は、地元でとれた野菜や果物を販売している「物産館」「産直館」のほか、ここで湧き出ている温泉水を使った足湯が楽しめるのも魅力のひとつ。私たちも足湯に浸かって旅の疲れをちょこっと解消。
すぎのこ市場
徳島県海部郡海陽町久保字板取219-6
道の駅「宍喰温泉」内
道の駅日和佐
徳島県海部郡美波町奥河内寺前493-6

森林浴を楽しみながら滝や神社を訪れるのも旅の楽しみの一つですね。
徳島県海部郡海南町にある「轟の滝」。日本の滝100選にも選ばれたこの滝はその名のとおり、岩壁の奥から落差58mを轟音を立てて落ちています。近くに轟神社という神社が建っており金運の神様として注目されているそうです。かつては轟の滝自体がご神体と言われていただけあり、滝の間近は何とも神秘的なパワーを感じさせられます。
轟の滝・轟神社
徳島県海部郡海陽町平井
「お松大権現」は、たくさんの招き猫が置かれている全国でも珍しい「猫神さん」と親しまれている神社です。
神社内にはたくさんの猫だけでなく、猫の足跡がついていたりと凝った演出も楽しめます。まるでちょっとした猫のテーマパークみたいです。私たちが訪れた際、実際の猫ちゃんも鳥居の下でお迎えしてくれました。
お松大権現
徳島県阿南市加茂町不ケ63

厄除けの寺として知られている「薬王寺」。本堂に至る石段は、女厄坂33段、男厄坂42段、男女厄坂61段と、厄年に因んで作られています。石段の下には薬師本願経が1石に1字にしるして埋められているそうです。その石段の左隅には、厄年にあたる人達が腰をかがめながら1円玉を置いていくのが習いだそうです。
薬王寺
徳島県海部郡美波町奥河内寺前285-1


初めての徳島訪問、普段、娘と一緒に何かするという機会があまりなかったため、なかなか思うようにいかないこともありましたが、改めて一緒に農業体験などいろんな体験をして、娘の好きなことを改めて発見したり父として気づかされることがたくさんありました。
畑でのオクラ収穫は、娘も私も上向きに生えている姿を見てビックリ。普段よく食べている野菜も、畑での姿を見るのは大変勉強になりました。施設のご主人・奥さまにも親切にしていただき、楽しく滞在することができました。
取材時は緊張気味の娘でしたが、帰ってきてから友達や家族に楽しそうに徳島の自慢話をしている姿をみると、一緒に行けてよかったなと改めて感じます。
一生の思い出に残る徳島旅行でした。
とまれる(株)
三田 孝明
今回、初めての男3人旅は、日頃ゆっくりと向き合って過ごす時間が無い私たち親子にとって、とても楽しく思い出に残る旅でした。
アジ釣り・おくらの収穫・シーカヤック・民宿で泊まる事など子供達に初めての体験をさせる事ができ、都会への旅行とはまた違った良さを実感する事ができました。
農家民宿では、3人で競争しながら釣ったアジや農業体験で収穫したおくらを天ぷらにして食べた夕食は格別おいしかったようです。
子供達が最も楽しんだのはシーカヤック。気さくなガイドさんと共に安全に楽しめ、またガイドさんと海で遊んだ事がすごく楽しかったようです。子供達だけでなく、私もまた体験したいと思いました。
日本航空(株)
安原 和彦



航空券やツアーの予約はこちらから
※キャンペーン対象期間・対象便以外の情報を表示している場合もございます。詳細はキャンペーン内容をご確認ください。
国内線航空券を予約
国内線航空券を検索する
航空券と組み合わせてお得にマイルがたまるサービスも!