- JAPAN PROJECT>
- 福井
小松空港から車で約50分のところに位置する、明治23年創業の老舗『開花亭』。平成19年には福井県内の戦後建造物初の国指定登録有形文化財にも指定された、由緒ある料亭です。
その歴史と伝統を受け継いだ『開花亭』5代目の開発毅社長は、「福井は、海や山の幸などの食材はもちろん、器や焼き物など食文化に満ちあふれています。『開花亭』は、その福井ならではの食材の味や風味をそのままに、職人たちの技をあわせもって、五感に響く料理をつねに心がけています」と語ってくださいました。
そして、今回のスペシャルメニューを監修された畑地久満、竹内直也の両料理長に、そのこだわりや特徴などを伺いました。
「今回は奇をてらわず、地元ならではの味、田舎料理を全国の方に知っていただきたいと思いました。福井は食の宝庫です。
その食材のよさを引き出したメニューをご用意いたしました。この機会に福井の味を感じていただければうれしいです」。今後も、各地の名店、名料理人たちによる、その地域ならではの旬の厳選食材を使用したこだわりのメニューをご提供していく予定ですので、ぜひご期待ください。
※夕食:17時以降の出発時間帯
昇龍舞茸
一株が大きく、味、香り、歯ごたえ抜群なのが特徴で、食物繊維が豊富で低カロリー。福井の山間部の和泉村に自生していたが、現在は人口栽培が可能になった。噛んだ瞬間、たっぷりの汁が広がり、一度食したら忘れられない味になるはず。


畑地 久満 sou-an 料理長 (写真右)
1973年生まれ。大阪・京都の料亭で修業後、2002年合資会社開花亭入社。2008年開花亭sou-an料理長就任。2014年第4回日本料理コンペティション京都決勝大会第2位。
竹内 直也 料亭 料理長 (写真左)
1972年生まれ。京都のホテル・料亭で修業後、2008年合資会社開花亭入社。2014年料亭部門料理長就任。

福井県福井市中央3-9-21
tel : 0776-23-1009
国際線のビジネスクラス(*)にて、「小鯛笹寿司」、「かき和えなます」など福井の郷土料理をイメージした「福井御膳」をご提供します。
(*)日本発便(韓国線・深夜発便を除く)
※路線によりご提供内容が一部異なります。

北陸を代表する温泉地、あわら温泉の足湯(ここでは芦湯の文字が当てられている)は、源泉かけ流し。無料ということもあってか、観光客ばかりではなく地元の人も頻繁に利用する。雑誌を見たり、スマートフォンをいじりながら足を投げ出している姿も目に入る。横並びに座る細長いベンチシート以外に、丸テーブルを備えた一角もある。そこにはランドセルを傍に置いた小学生の男の子がふたり座って、教科書とノートを広げていた。もちろんズボンを膝までたくし上げて素足を湯に浸している。
「宿題してるんけ?」
大きなテーブル席であるから8名ほどが座れる。小学生たちの向かい側に腰掛けて足湯に身を任せていたおばあちゃんが声をかけた。男の子のひとりが、ノートに何やら数字を書き込みながら無言のまま大きく頷いてみせた。
「わたしゃ昔は小学校の先生やったで、算数でも社会でも何でも、わからん問題があったら教えちゃるで」
目を細め、まるで実の孫に向けて語りかけるようなおばあちゃんの言葉を聞いて、今度はもう片方の男の子が2回大きく首を縦に振った。
(スカイワードより一部抜粋)


国際線・国内線の機内誌「SKYWARD」では、「幸せが待つところ 福井県」と題し、福井県の嶺北と呼ばれる越前地方を訪れその魅力をご紹介します。さらに機内誌「SKYWARD」の国際線版では、海外のお客さま向けに、日本各地の伝統工芸品や味覚などをお土産として紹介する英語記事「Souvenir」にて福井県の「若狭塗り箸」をご紹介します。
※「SKYWARD」のバックナンバーはこちらからご購入いただけます。
お笑いコンビのパックンマックンが歩いてこそ感じられるその土地の魅力をウオーキングを通して紹介する旅番組。
今回は、福井県の2大観光スポットである「東尋坊」と「恐竜博物館」をメインに、福井の魅力をたっぷりお届けします。
恐竜骨格が40体以上も展示された福井県立恐竜博物館は、実物大の恐竜図鑑として子供から大人まで楽しめる施設。パックンマックンの二人もしっかりと勉強しながら館内を満喫。
続いて訪れた三国エリアは、東尋坊をスタートし、日本海を眺めながら、北前船で栄えた港町・三国の町を巡ります。機内ビデオプログラム「福井 三国&恐竜ウオーク」の映像コンテンツをお楽しみください。
※ こちらのコンテンツは配信終了いたしました。
羽田空港JAL国内線ダイヤモンド・プレミアラウンジにて、福井県の銘酒をご提供します。
※ご用意数がなくなり次第終了させていただきます。

搾ってそのままの生酒をマイナス10℃以下の超低温で約1年間熟成させ、 出荷の直前に火入れしたお酒です。無濾過のお酒なので、酒本来の淡い黄金色をしています。キリリと冷やして大きめのワイングラスでお飲みいただきますと、さわやかで深い味が、新鮮な感動として鮮やかに印象付けてくれることでしょう。


「越の雫」という福井県で開発された酒米を使用し、伝統醸造法 山廃仕込により丁寧に手造りで醸した純米大吟醸です。
山廃特有の味の幅や深みを持ちながらも穏やかで落ち着いた風味もあるお酒です。大手を振ってお燗のできるところも魅力のひとつです。


口に含むと香ばしい香りがゆっくりと広がり、しっかりとした味わいが永く余韻を残す力強い香味。
燗をつけると丸みをおびた酸味が絶妙に湧き上がり、ゆたかな旨味を引き出します。
照り焼きや肉料理など味にコクのあるお料理とよく合います。少し冷やして〜常温・ぬる燗でお飲みください。少し暖めるとまろやかな味わいが楽しめます。
この度行われました「ロンドン酒チャレンジ2014」では金賞を受賞いたしました。


花垣を代表する看板商品です。
酒米の王者・山田錦を100%使用し、ゆっくりと低温醸造で発酵させています。
手間ひまが掛かるため量産ができず、希少価値が極めて高い大吟醸です。
「特撰 大吟醸」は以前、JAL国際線ファーストクラス機内酒として季節限定で出されていた実績があり、「おだやかで落ち着いた花のような香り、新鮮で軽快な喉越し、キャビアなどの魚介類に相性が合う」という評価をいただきました。

訪日外国人向けの情報案内サイトとして世界26地域で展開している「JAL Guide to Japan」内の観光案内ページにおいて、福井の魅力を世界に発信し、海外からより多くのお客さまを福井にお迎えすべく、「福井編」を公開します。 永平寺をはじめとする歴史・文化の名所や、東尋坊や恐竜博物館などの観光スポットをご紹介します。福井で過ごす一泊二日のおすすめコースをご覧いただきながら、体験型の旅行プランを立てていただくことができます。

<小松発着便ご搭乗キャンペーン>および<"とっておきの逸品"にてマイルを福井の特産品と交換>は終了いたしました。
2014年10月1日〜12月31日(ご搭乗日)の間、小松発着路線のJALグループ国内線へのご搭乗で、ボーナスマイル1,000マイルを抽選で100名様に、または、「温泉マイル」提携旅館でもある旅館「べにや」のご宿泊券(1泊2食付き)を抽選で1組2名様にプレゼントします。

福井県あわら温泉のべにやは明治17年の創業の老舗旅館。
雅趣溢れる日本庭園、見事な数寄屋造り、源泉かけ流しの風呂、そして職人の技と心を凝縮した料理の数々。ひとつひとつが、創業以来約1世紀磨きあげられた細やかなおもてなしの心の賜物です。
「とっておきの逸品」では、お持ちのマイルを日本や世界の美食の品々に特典として交換いただけます。
2014年10月1日〜12月18日(お申込日)の期間限定特集として福井の特産品、名物をご用意いたしました。
※<天たつ>ボイル越前がにのみ11月20日まで
- <しゃぶしゃぶ万両>若狭牛 しゃぶしゃぶセット
- <天たつ>越前仕立て汐うにとこのわた詰合せ
- <小浜海産物>甘鯛・小鯛昆布〆詰合せ
- <天たつ>ボイル越前がに
