往路小松空港をご利用で福井県内に1泊以上宿泊すると1名につき5,000円を助成いたします。
2019年11月29日(金)〜2020年2月29日(土)出発まで
モデルコースでは定番の東尋坊・永平寺に加えて、新たな観光スポットである三国の提灯作り体験や、日本遺産にも認定された一乗谷朝倉氏遺跡・養浩館庭園をめぐります。
オプショナルプランにて「えちぜん鉄道・永平寺拝観料セット券」もご用意していますのでぜひご活用ください!
(一財)日本総合研究所が発表した『全47都道府県幸福度ランキング2018年版』において、福井県は2014年、2016年に続き、3回連続で幸福度日本一と評価されました。
1日目
小松空港==(バス)==福井駅==(えちぜん鉄道)==三国駅 まちなか提灯作り体験==(バス)==東尋坊 見学・遊覧船・食べ歩きクーポン==(バス)==あわら湯のまち駅 あわら温泉宿泊
2日目
福井駅==(バス)==一乗谷朝倉氏遺跡(*1)見学==(バス)==福井駅==徒歩==養浩館庭園(*1)見学・お茶席(*2)==(徒歩)==福井駅 福井宿泊
3日目
OP:えちぜん鉄道・永平寺拝観料セット券がご利用できます
福井駅==(えちぜん鉄道)==勝山駅==(バス)==平泉寺 見学==(バス)==勝山駅==(えちぜん鉄道)==永平寺口駅==(バス)==大本山永平寺==(バス)==永平寺口駅==(えちぜん鉄道)==福井駅==(バス)==小松空港
小松空港から車で約50分 福井駅から車で約45分
荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く勇壮そのものの東尋坊は、国の名勝・天然記念物に指定されています。なかでも岸壁の高さが20メートル以上に及ぶ大地の断崖は勇壮というより壮絶で、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどの迫力です。
小松空港から車で約50分 えちぜん鉄道「三国駅」から徒歩6分
「提灯をイチから作ってみたい」というお客様の声にお応えして、絵付けした和紙を提灯の骨組に張っていく「本格的な提灯づくり」を体験できます。
問い合わせ先:三国提灯いとや工房 0776-81-3574 要予約
小松空港から車で約50分 福井駅から車で約45分
11店舗から3つのグルメ(浜焼きセットや甘えび塩焼き等の海鮮からスイーツまで多彩なメニュー)を選んで味わえます。東尋坊タワーと東尋坊遊覧船の割引券が付いてます。
現地販売価格:500円
問い合わせ:東尋坊観光協会 0776-81-3808
小松空港から車で約50分 福井駅から車で約20分
一乗谷朝倉氏遺跡は福井市街の東南約10キロにあり戦国時代朝倉氏五代の城下町の跡がそっくり埋もれていました。京都の金閣寺や広島の厳島神社に並び国の三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)を受ける大変貴重な遺跡となっています。
小松空港から車で約50分 JR福井駅から徒歩15分
養浩館は福井藩主松平家の別邸です。庭と密接な関連の基に建造された池の周囲の書院建築の数々と、広大清澄な園池を主体とした回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん)は江戸中期を代表する名園の一つとして広く知られていました。
小松空港から車で約50分 えちぜん鉄道福井駅から京福バスに乗り換えて終点下車、徒歩5分(総計約45分)
曹洞宗開祖・道元禅師が寛元2年(1244)年開いた坐禅の修行道場。
2015年にフランスの旅行ガイド本「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に2つ星で掲載されました。
雄をズワイ、雌をセイコと呼びます。沖合いに生息しています。越前の漁師たちは底引き網で漁獲し、冷凍せずに捕れたままの状態で持ち帰り、市場で競りにかけ、福井・金沢はもとより大阪方面などへも出荷されます。味は極めて美味で茹で上げて二杯酢にして賞味するのがポピュラーですが「洗い」「焼がに」「かにすき」「かに飯」「甲羅焼き」などいろいろな料理方法があります。
「水ようかんは冬に食べるもの」。県外の人たちが驚く福井ならではの独自の食文化です。他県のものとは異なり、総じて柔らかく、みずみずしいのが特長。それゆえ痛みやすく、気温の低い冬場が「旬」になったと言われています。
そばに大根おろしを添えたシンプルな料理です。「越前おろしそば」のおいしさは、玄そばの品質の高さや製粉技術にも深く関係しています。北緯36度線〜38度線の地帯には、味や風味の高いそば粉が多いと言われています。福井の位置は北緯36度線上。おいしい玄そばができる条件を満たしていることが分かります。
ご好評につき、終了いたしました
会員ログインでカンタンに予約!
ログインすれば、基本情報の入力を省略できて、スムーズに予約をすることができます。
マイル積算手続きも予約と同時に完了!
予約確認もログインで簡単にできます。