JAPAN PROJECT 第12弾 「藍(あい)」にあふれる 徳島県

  • 徳島ならではの味 海の幸、山の幸がたっぷり
  • ラウンジサービス
  • 徳島県鳴門と美馬をウォーキング
  • 豊饒の恵み 吉野川

徳島ならではの味 海の幸、山の幸がたっぷり

国内線ファーストクラスの機内食(夕食*)は、日本各地の名店プロデュースによる、スペシャルメニューをご提供しております。

今回の名店プロデュースは、徳島県鳴門市の『鳴門パークヒルズ/カリフォルニアテーブル』とのコラボレーションメニューをご提供します。
今回のメニューをご担当された『鳴門パークヒルズ/カリフォルニアテーブル』の槙 建二料理長は、そのこだわりについて語ってくださいました。
「徳島は気候にも恵まれていますので、海の幸や山の幸が豊富で美味。そのため、徳島の料理というのは、素材のよさを生かしたシンプルな味つけが多いのですが、今回は素材のよさを生かしながらもメリハリのある仕上がりにしてみました。徳島を代表をするような自然の恵みをふんだんに盛り込んでいますので、この機会に、全国の皆さまに徳島の『阿波の恵み』がたっぷりと楽しめる食材を使っています。
特に4月上旬のメイン料理では、身がよく引き締まった、ぷりぷりの「徳島産天然鯛」のポワレに注目をしてください。さっぱりとした香のよいピストソースとともに味わえば、まさに徳島の磯の香りとカリフォルニアの雰囲気がミックスした爽やかな味わいが堪能できます。
4月中旬のメイン料理は、徳島産牛肉のルーレ。徳島産の黒毛和牛を贅沢に使っています。
また、4月下旬のメイン料理は、阿波尾鶏のハーブソテー。自然の中で丹念に飼育された阿波尾鶏は、旨みがあり、適度な歯ごたえで低脂肪の高級鶏肉。ほかにも徳島県ならではのフレッシュな野菜や素材が勢揃いです。
今後も、各地の名店、名料理人たちによる、その地域ならではの旬の厳選食材を使用したこだわりのメニューをご提供していく予定ですので、ぜひ、お楽しみください。
*夕食:17時以降の出発時間帯

PICK UP!

鳴門海峡の砂地で栽培された「さつまいも」。食物繊維、ビタミンがたっぷりで、美容と健康にもよいといわれている。また、お菓子の素材にも使われるなど、糖度が高い。火を通すとまるで天然のスイーツのように甘みが強くクリーミーな味が特徴。

  • 4月上旬
  • 4月中旬
  • 4月下旬
3月上旬

徳島産人参のフランとオレンジのジュレ寄せ
徳島産椎茸を使ったテリーヌ、オーロラソース添え
なると金時芋とクリームチーズのカナッペ
徳島産天然鯛のポワレ
  ホテルリッジ風ピストーソース

レストランカリフォルニアテーブル 鳴門パークヒルズ

槙 建二 料理長

1967年、徳島県阿南市生まれ。大阪や神戸で修行後、2008年から『鳴門パークヒルズ/カリフォルニアテーブル』の料理長に就任し、現在に至る。2008年(社)日本エスコフィエ協会 正会員(ディシブル会員)に認定。

「鳴門パークヒルズ/カリフォルニアテーブル」

徳島阿波おどり空港から車で約40分のところに位置する、自然豊かな瀬戸内海国立公園にある複合施設・鳴門パークヒルズ内に佇む名店です。鳴門パークヒルズは宿泊施設「ホテルリッジ」を併設しており、鳴門海峡を一望できる高台の約二十万坪もの広い敷地を有しています。まさに日常の喧噪から解き放たれたような空間と空気にあふれた場所にある『鳴門パークヒルズ/カリフォルニアテーブル』は、アメリカ西海岸スタイルで、洗練された料理をリラックスしてお楽しみいただけるレストランです。


〒771-0367
徳島県鳴門市瀬戸町大島田字中山1-1
TEL:088-688-0212
www.narutoparkhills.jp

ページのトップへ

ラウンジサービス

出発前のひとときを、JALのラウンジでおくつろぎください。4月は徳島にゆかりのある商品をご提供しています。

あとりえ市スイートポテト (株)五線譜/市岡製菓(株)

数あるサツマイモの中でも、上品な甘みとほくほくとした香ばしさが特徴の”甘藷の王様”と呼ばれる、徳島産「なると金時」芋を使用したスイートポテトです。弊社のスイートポテトは小麦粉などの余分なつなぎを一切使用せず、「なると金時」をそのまま味わっているかのようなスイートポテトに仕上げております。

金長まんじゅう、金長ゴールド (株)ハレルヤ

【金長、まんじゅう】SINCE1937 愛されて70数年、ほろ苦いチョコレート風味の皮と、あっさりした白あんとの調和の取れた徳島の銘菓です。
【金長ゴールド】卵黄とミルク、マーガリンをふんだんに使って仕上げたしっとりまろやかなおまんじゅうです。

マンマローザ (株)昌栄

徳島県産のオリジナル生クリームと、しぼり立ての牛乳から生まれる濃厚なミルクの風味と優しい甘さが特徴の乳菓です。

阿波尾鶏パイ 阿波尾鶏ブランド確立対策協議会

徳島県産の阿波尾鶏(あわおどり)のスープを使い、スパイシー風味に仕上げたパイです。

銘菓鳴門金時 菓舗仁木

徳島特産品「鳴門金時」を使用した、黒糖風味の芋あんまんじゅうです。黒糖が練りこまれた香ばしい焼き生地の香りと、なると金時の甘さと食感を残したしっとりとした餡が特徴で、 黒糖独特の香りと、芋の甘さが口の中に広がります。

ピリ辛そうめんチップス 倭麺工房

倭そうめんから生まれた『倭のそうめんチップス』。ふし麺を油で揚げて、ピリ辛に味付けました。ピリ辛味でおやつにおつまみにぴったりです。

阿波の彩り やまももワイン・ すだちワイン、純米吟醸 阿波天水 日新酒類(株)

【やまももワイン】山間で春に虹色の花を咲かせ、夏に丸く紅紫色に熟したかわいい果実から生まれたやまももワインは、独特の風味と甘さ、酸味がマッチした甘口の美味しいワインです。
【すだちワイン】春に白い花を咲かせ、初秋に収穫する露地物のすだちとワインをブレンドしたすだちワインは、さわやかなすだちの香りと、軽い酸味、ほのかな甘味がおいしいヘルシーなワインです。
【阿波天水】阿波山田錦の旨味と酸味、甘味、苦味のバランスが絶妙な「天水」は、爽やかな吟醸香の向こうに情熱を秘めた珠玉の地酒です。冷やからぬる燗まで、飲用温度によって違った個性が顔をのぞかせる豊かな表情をお楽しみください。

しゅムリエ すだち酒、 鳴門鯛 純米 浮かれ阿呆の阿波踊り (株)本家松浦酒造

【すだち酒】徳島県特産のすだちのフルーティな香りとさわやかな酸味。蜂蜜の甘味と清酒の旨味が調和した美味しさ。やや甘口で、雑味が少なくキレが良い。よく冷やして、ストレート、ロックでお楽しみください。
【浮かれ阿呆の阿波踊り】山廃の純米酒ならではのふくよかな香りと巾のある米の旨味が、軽やかな酸味と調和した、飲み飽きしない純米酒です。このお酒を飲んでいただき、ほのかに浮かれ気分でリラックスしてほしいという想いから名づけました。

コチョウラン 徳島県洋ラン生産者連絡協議会
シンビジウム (株)河野メリクロン
提供場所
【羽田空港国内線ターミナル】
◆ダイヤモンド・プレミアラウンジ内(南・北ウイング 2カ所)
 コチョウラン・シンビジウムの展示、各商品の提供
※各日の提供個数がなくなり次第終了いたします。 ※提供する時間帯が限られておりますのであらかじめご了承ください。

ページのトップへ

徳島県鳴門と美馬をウオーキング

「渦潮」で有名な鳴門、そして日本伝統の防火壁「うだつ」のある街並みが魅力的な美馬市脇町のふたつのエリアをを探訪する旅ウォーク。パックンマックンが徳島県をウォーキングします。

機内ビデオプログラム「発見!日本の旅ウオーク ウオーキングプラス+」の映像コンテンツをお楽しみください。

※ こちらのコンテンツは配信終了いたしました。

ページのトップへ

豊饒の恵み 吉野川

100年以上の昔。日本を訪れた西洋人は、その色を「ジャパンブルー」と命名して称賛した。藍色。深みがあり、荒々しい興奮とは逆の、安らかな落ち着きをもたらし、高貴でありながらも決して華美ではない色。徳島は古来、その頂点に位置する藍を生み出してきた。
それには吉野川の存在が大きく影響している。
(スカイワードより一部抜粋)

スカイワード4月号
坂東太郎の異名をもつ関東の利根川、筑紫次郎と称される九州の筑後川とともに、四国三郎として知られる吉野川。支流や用水路も含めると、唯一四国4県を流れている「母なる川」だ。とりわけ徳島県は古くから、人やモノ、文化を運ぶ“大動脈”として、吉野川からさまざまな恵みを授かってきた。
全長およそ194キロメートル。その流域には、人々の営みが脈々と続いている。
JALグループ機内誌「スカイワード4月号」で、お楽しみいただけます。
※「skyward」のバックナンバーはこちらからご購入いただけます。

ページのトップへ

当プログラムにご興味のある方は
詳しくはこちらから

ページのトップへ