吉による二度目の朝鮮出兵の際、当時の□摩藩主、島津義弘が多くの朝鮮人陶工と共に帰国しましたが、その中の一人が沈壽官窯の初代、沈当吉でした。島津家は士分を与えるなど陶工たちを優遇し、李朝白磁のような白い焼き物を作るよう命じますが、朝鮮と同じ原料が手に入らない□摩の地では相当な時間と労力を要しました。「磁器ではなく陶器で白というのは、当時の世界を見ても類例がないんです。指宿でやっと白土を見つけたのですが、焼き物は人の身体と同じで骨や筋肉のようにさまざまな要素を構成する他の原料も必要なので、さらに島津領内を探し続け、白い器ができるまで実に17年かかったそうです。陶工たちの努力に報いる意味で国名を冠して『□摩焼』と名付けられ、白い陶器は「白□摩」と称されました」(沈氏)世界が認めた名品「白薩摩」1598年(慶長3年)、豊臣秀現代に伝えたい十五代目の想い十五代 沈壽官Chin Jukan XV 戦国の世以来420年余り続く□摩焼の窯元、沈壽官窯。絢爛豪華な作品から日常使いできる陶器まで作る歴史ある窯元が、この度JALオリジナルタンブラーを初リリース。十五代目当主が語る□摩焼への想いとは。118「飲みやすさを考え飲み口を少しすぼめ、持ちやすい形状を考えたデザインにしました。描いた蝶々は先々代が遺した画を元に、沈壽官窯独自の手法で黒い輪郭線を加えカラフルに仕上げています。蝶は「再生」や「翔ぶ」という意味があり縁起が良く、未来に向かって羽ばたいていく様子を描きました」(沈氏)“I created the design with a slightly narrowed rim to make it easy to drink from, and a shape that is easy to hold. The butterflies are based on a drawing left by Chin Jukan XIII, and I added black outlines using the Chin Jukan Kiln’s unique technique for a colorful finish. Butterflies have the auspicious meaning of rebirth and flight, and I depicted them flying into the future.” (Chin Jukan XV)1959 年生まれ、早稲田大学卒業後、京都の工業試験場、陶工高等技術専門校にて修業。イタリア国立美術陶芸学校に留学、帰国後、韓国にて修業。1999 年十五代 沈壽官を襲名。鹿児島陶芸家協会会長。駐鹿児島大韓民国名誉総領事。Born in 1959. After graduating from Waseda University, he trained at an industrial research institute and a ceramics technical school in Kyoto. He then studied abroad at the Istituto Statale d’Arte per la Ceramica in Italy, and later trained in South Korea after returning to Japan. He assumed the name Chin Jukan XV in 1999. He is President of the Kagoshima Potters’ Association and Honorary Consul of the Republic of Korea in Kagoshima.鹿 児 島鹿 児 島 ·· 白 薩 摩白 薩 摩Kagoshima, Japan-Shiro-Satsuma(white pottery)JALオリジナルセットへの想いJALオリジナルセットへの想いPick up Interview!系譜が紡ぐ白□摩の伝統
元のページ ../index.html#118