~新しい羽田でのサービスのご案内~
    
     
        
    
    
         
    
    
        JALグループは、2010年10月の羽田空港リニューアルに合わせて、お客さまに飛行機でのご旅行をもっと身近に感じていただけるよう、今まで以上に「カンタン、便利、快適」な新しいサービスを順次導入してまいります。
    
    
        これまでにご案内してまいりました内容に、新しいサービスの概要を加えてご紹介します。
    
     
        
    
    
         
    
    
        1.羽田発国際線深夜便での新しい機内サービス
    
    
        10月31日(日)の日本発下期ダイヤから、羽田発パリ/サンフランシスコ/バンコク/シンガポール線の深夜便を就航します。既に成田到着の深夜便でご好評頂いている「JALぐっすりサービス」をさらに進化させ、「Good Sleep & Refresh」をコンセプトとして、深夜便の機内においてお客さまに深い眠りとさわやかなお目覚めをご提供できるような環境づくりを行います。
    
     
        
    
    
         
    
    
         
    
    
        ■ エグゼクティブクラスでのサービス
    
    
        ①ぐっすりと熟睡していただくために
    
    
        ・アイマスク、耳栓などをセットにした「ぐっすりキット」を離陸前にご提供します。
    
    
        ・ナイトキャップ(寝酒)として選りすぐりのお飲み物と、軽いお食事をご用意します。
    
    
        ・離陸のときから機内照明を暗くして、深い眠りへと誘います。
    
     
        
    
    
         
    
    
        ②爽やかにお目覚めしていただくために
    
    
        爽やかな朝のお目覚めをイメージしたお食事「爽朝食(そうちょうしょく)」をご用意します。
    
     
        
    
    
         
    
    
        「爽朝食(そうちょうしょく)」
    
    
        日本各地の国産食材をふんだんに使用した、身体に優しい、ほっととする「爽朝食」。炊きたてご飯やこだわりのパンとともにお召し上がり下さい。爽朝食は、和食と洋食の2種類からご選択いただけます。
    
     
        
    
    
         
    
    
        
       
    
    
         
    
    
         
    
    
         
    
    
         
    
    
         
    
    
         
    
    
                                                            (画像はイメージです)
    
 
     
        
    
    
        【パリ線】
    
    
        離陸6時間後を目安に、お目覚めになられたお客さまから「爽朝食(そうちょうしょく)」をご提供します。
    
    
        朝食サービス後から到着までは、お客さまの過ごし方に合わせて10数種類取り揃えたメニューから「お好きなものをお好きなときに」お召し上がりいただけます。
    
    
         
    
     
        
    
    
        【サンフランシスコ/バンコク/シンガポール線】
    
    
        到着前に、「爽朝食(そうちょうしょく)」をご提供します。
    
    
        (お客さまのご希望に合わせて離陸後、お休み前のご提供もいたします)
    
    
         
    
    
         
    
     
        
    
    
        ■ JALプレミアムエコノミー、エコノミークラスでのサービス
    
    
        ~ 機内でぐっすりお休みいただくために ~
    
    
        ・離陸のときから機内照明を暗くして、ぐっすりおやすみいただきます。
    
    
        ・寝付けないお客さまには、からだが温まるJALオリジナル“コンソメスープ”などのお飲み物や軽食をご提供します。
    
    
        ・ご希望のお客さまには、アイマスク、耳栓もご用意しております。
(JALプレミアムエコノミーのお客さまには「ぐっすりキット」を離陸前にご提供いたします)
    
    
        ・お食事は、ぐっすりお休みいただいた後に朝食としてご提供します。
    
    
         
    
     
        
    
    
        【パリ線】
    
    
        離陸6時間後を目安に、スープストック東京とのコラボレーションした新メニュー(*)をご提供します。また、到着前にスナックサービスを実施します。
    
    
         
    
     
        
    
    
        (*)スープストック東京とのコラボレーションメニュー
    
    
        日本とフランスそれぞれの「地方の価値」をテーマにした食事をご提供します。
    
    
        和食 :四季の食材を代々受け継がれてきた家庭の“ほっとする味”に仕立てたお食事。
    
    
        洋食 :機内食のために作ったコーンスープや、特製クロワッサンサンドなどのお食事。
    
    
         
    
     
        
    
    
        【サンフランシスコ/バンコク/シンガポール線】
    
    
        到着前に温かい朝食をご提供します。
    
    
         
    
    
         
    
     
        
    
    
        ■ナイトクルージングに城達也さんの「JET STREAM」をお楽しみください
    
    
        羽田空港の新国際線ターミナルのオープンを記念し、海外への思いを馳せる番組として、これまで長きにわたってJALの機内で放送してきた「JET STREAM(ジェットストリーム)」の特別プログラムをお届けします。
    
    
        城達也さんの懐かしいナレーションとロマンティックな旅へと誘う音楽でお楽しみください。
    
    
        ※11月~12月は、チャンネル「ソフト&スム−ス」にて放送。
    
    
        ※JALオリジナルCDコレクション「JET STREAM」の音源から番組をイメージして再現しています。
    
    
         
    
    
         
    
     
        
    
     
        
    
    
        2.国際線新ターミナルでのカンタン、便利な搭乗手続き
    
    
        ■ 搭乗手続きおよび手荷物のお預かり締め切り時刻について
    
    
        10月21日からの羽田空港新国際線ターミナルにおける国際線の搭乗手続きおよび手荷物のお預かり締め切り時刻を、出発時刻の40分前に設定いたします。(当社以外の航空会社が運航するコードシェア便を除く。羽田空港発以外は、現行どおりの締め切り時刻となります)。都心に近い羽田空港の利便性をより実感していただき、海外旅行をより身近なものとしていきます。
    
    
         
    
     
        
    
    
        ■ JAL国際線の新搭乗スタイル『QuiC(クイック)』、いよいよスタート!
    
    
        国内線でご好評頂いているダイレクト搭乗スタイル『QuiC』を国際線にも導入し、10月21日(木)ご搭乗分(成田国際空港につきましては、10月14日(木)ご搭乗分)よりサービスを開始いたします。
    
    
        「QuiC」は、eチケットを予約・購入して、事前にWebチェックインをすることで、パソコンから「オンライン搭乗券」を印刷、又は携帯電話にて「モバイル搭乗券」を取得いただくと(*)、当日チェックインカウンターに並ぶことなく、保安検査場に直接進むことのできるサービスです。お手荷物がある場合も、「QuiC」専用または優先手荷物カウンターをご利用頂くことができ、カンタン、便利にご搭乗いただけます。
    
    
        (*)オンライン搭乗券または、モバイル搭乗券とご一緒にeチケットお客さま控えをお持ちください。
    
     
        
    
    
         
    
    
        
              
    
    
         
    
    
                        オンライン搭乗券(イメージ)               モバイル搭乗券(イメージ)
    
    
         
    
    
         
    
    
         
    
    
         
    
    以上